ロングドライブにぴったり!快適性抜群のマツダ「CX-5」を試乗体験
東京ウォーカー(全国版)

マツダの代表車種の一つに数えられるCX−5。2017年2月にフルモデルチェンジした新型CX−5がリリースされ、好調なセールスを記録している。今回、広島・尾道で開催された試乗会にレースクイーンとしてレースシーンを盛り上げる一瀬優美ちゃんとともに参加し、その魅力を体感した。
2012年2月に登場したクロスオーバーSUV「CX-5」。高い燃費性能と走行性能を有するこのクルマは販売以来、国内のみならず海外市場でもシェアを獲得し、マツダの基幹車種の一つとなっていった。
その初代CX-5のデザインと技術のすべてを磨きあげ、フルモデルチェンジを果たしたのが新型CX-5だ。ラインナップはクリーンディーゼル車とガソリン車がスペック違いで計8車種、カラーバリエーションも8色が用意されている。また、20Sの246万円からハイグレード車種であるXD L Packageでも356万円と比較的手の届きやすい価格ではないだろうか。今回は、クリーンディーゼルエンジンのCX-5 XD L PackageとガソリンエンジンのCX-5 20S PROACTIVEを試乗する運びとなった。
エクステリアは、生命の躍動を感じさせるマツダの“魂動デザイン”を踏襲。フロントからリアにかけてスピード感を表現したデザインが施されるほか、彫りの深いディテールが採用されている。さらに新開発された“ソウルレッドクリスタルメタリック”の深みのある色彩と艶が生命力にあふれる力強さをボディーに与え、魂動デザインの造形美をより際立たせている。
試乗車との対面も果たしたところで、一瀬優美ちゃんとの試乗を早速スタートさせた。
感動の安定性、「長時間の移動も全く疲れませんでした!」


まずは車内に乗り込み、ドライビングポジションをチェック。通常、乗車姿勢に対してペダルがやや左に寄ってしまうレイアウトとなっていることも多いが、CX-5はまっすぐ足を伸ばした位置にペダルが来ている。走らせてみるとよくわかるが、乗車姿勢に無理をするところがないので足への負担が少なく、運転していて非常に楽。これは長時間の運転でも疲れにくいポイントだろう。



走らせ始めると、その走りは実になめらか。これはドライバーのハンドル操作に応じてエンジンの駆動トルクを変化させ、横方向と前後方向の加速度(G)を 統合的にコントロールするという“G-Vectoring Control(G-ベクタリングコントロール)”によるところが大きい。ハンドリングに対しての反応が良く、走行ラインの修正がわずかな操作量で完了するので、修正頻度も少なく感じられる。さらに急カーブやワインディング時に引っ張られるような体にかかる強い負荷を感じることも少ないため、体に無理な力が入ることもない。またタイヤが路面をしっかりとつかむことで押し出されるような乗り心地は、新幹線に乗っている感覚に近い。
「小さいクルマじゃないのにハンドルの取り回しがすごく軽くて、女の子でも楽々運転できそうです。それに助手席に乗っていて体の揺れをあまり感じませんでした。シートの座り心地もすごく良くて、長時間乗っていても疲れませんでしたね」(優美)
圧倒的な静粛性、「車内での会話も弾みそう!」

走行中、優美ちゃんとの会話を楽しんでいると、ふと車内の静かさに気づいた。耳をすませばディーゼル車ならではのエンジン音が聞こえてくるのだが、それはあくまで意識をすれば気がつく程度。これがクリーンディーゼルエンジン“SKYACTIV-D 2.2”に採用されているノック音を低減させる“ナチュラル・サウンド・スムーザー”とノック音を抑制する“ナチュラル・サウンド・周波数コントロール”の効果なのだろうか。個人的にはガソリン車のCX-5 20S PROACTIVEよりも静かに感じられたほどだった。

他にも騒音の原因となる風対策として、音の発生を抑えるためにパーツ形状の最適化が図られている。例えばワイパーだ。初代CX-5はボンネットから少し顔をのぞかせていたのだが、新型では完全にボンネットの下側に配置されている。これにより空気の乱れを防ぎ、風切音の発生を抑制している。

ドア部分に採用されているパーティングシールも構造を見直すことで、隙間を埋め音の発生を抑制。細かいところだが、これがないとここに段差が生じてしまい、音の発生原因になるのだという。

とはいえ、音の発生を完全に防ぐことは難しく、どうしても騒音が車内に侵入してしまう。その時は、ドアトリムやC・Dピラーなどに配された遮音材により吸音する仕組みだ。では遮音材をいたるところに敷き詰めればいいかというとそうではなく、多すぎると会話の声も吸収してしまうので、バランスが重要なのだ。
「車内は本当に静かで驚きました。話し声もクリアに聞き取ることができました。これならドライブデート中でも彼氏と会話が楽しめちゃいますね」
ドライバーを安全にサポート、「クルマの進化に驚きです!」

写真中央に速度とナビが出ているのが分かるだろうか?これは走行に必要な情報を表示するアクティブ・ドライビング・ディスプレイという技術で、新型CX-5ではフロントガラスに情報が投影されるのだ。
走行中にナビやメーターに視線を配ると前方への注意がそれる(いわゆる“わき見運転”)が、このようにフロントガラスに表示されることで、視線の移動が抑えられ、安全性が高まる。
乗り始めてすぐの時は、つい癖でナビに視線を配ってしまったのだが、慣れるとこの機能の便利さが実感できた。また、進入禁止や一時停止などの交通標識も認識し表示されたため、初めての道でも不安なく運転できた。

「助手席から見るとフロントガラスには何も映っていないんですよ。なので最初は何を言っているのかわかりませんでした。ドライバーには必要な情報を表示して、同乗者の視線の先にある景色は遮らないってすごくないですか?」
『マツダのクルマが欲しくなっちゃう!』


試乗を終えて優美ちゃんに改めて新型CX-5の感想を聞いて見ると、「体の揺れが少ないので、乗っていて全然疲れた感じがなくて、移動もあっという間に感じました。車内も静かで快適でしたね。ラゲッジルームに荷物がたくさん入るのもグーです。安心して乗っていられるからどこまでも一緒に出かけたくなっちゃいます」とかなり気に入ってくれた様子が伺えた。

走行性能、機能面はもとより魂動デザインが施されたCX−5は写真映えする実に絵になるクルマだ。さあマツダCX-5で絶景をめぐる快適な車旅に出かけよう!

モデル:一瀬 優美(イチノセ・ユウミ)
1993年10月5日生まれ。「2017 LEXUS TEAM LEMANS イメージガール」「2017 T’S CONCEPT レースクイーン」などで活躍中。
【ウォーカープラス編集部/取材・文=安藤康之、撮影=恩田拓治、モデル=一瀬優美】
安藤康之
この記事の画像一覧(全16枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介