【福岡観光ガイド】九州全土を治めた役所・大宰府の歴史を今に伝える 「大宰府政庁跡」

九州ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

「大宰府政庁跡」(太宰府市観世音寺)は、飛鳥時代にあたる7世紀の後半から奈良・平安時代を通じて九州全体を治めた役所・大宰府が置かれた場所。西海道諸国の国司や郡司の選考権を持ち、調庸(ちょうよう)といった税を九州中から集めるなど、九州全体の統轄を行っていた。

史跡の中央に立つ3つの石碑。「大宰府を未来に伝え残さなければならない」という思いで先人たちが立てたもの


各国の内政にも深く関わっていた圧倒的規模! 


“我が国(日本)の西の守り”として平城京、平安京に次ぐ大きな規模であった。さらに外国からの使節を迎える場所であり、日本から外国へ使節を送り出すという対外交渉の窓口としても機能していた。

国指定の特別史跡の一つ。背後には「大野城跡」が残る四王寺山が横たわる


【写真を見る】美しい芝生が広がる。現在は公園として利用でき、休日は家族連れなどでにぎわう


現在も同地に残る礎石はもちろん、施設の巨大さは門や回廊の跡からも想像に難しくない。これだけ大きな政庁跡の周りにも“多くの役所が建ち並んでいた”と考えられているというから驚きだ。

政庁跡から真正面、朱雀大路の延長線上には古代山城・基肄城のある基山が見える


礎石の上に柱が立っていたことがよく分かる形状


歴史をより深く知りたいなら、隣にある「大宰府展示館」へ。同地から出土した鎮壇具(ちんだんぐ)、鬼瓦(おにがわら)などの貴重な資料をはじめ、100分の1サイズの政庁復元模型などが展示されている。同展示館で歴史を学んだあと、政庁跡を巡るとまた違った印象に見えるかもしれない。※開館時間は9:00〜16:30、定休日は月曜(祝日の場合は翌日)

無料で見学できる「大宰府展示館」。館内では太宰府市の歴史に関するパンフレットなども配布。開館時間は9:00〜16:30、定休日は月曜(祝日の場合は翌日)


「大宰府展示館」内で押せる来館記念スタンプ。展示館ではスタンプ中央の鬼瓦などを間近で見ることができる


同施設は現在、市民憩いの公園として整備されており、美しい芝生広場や豊かな自然を体感するだけでも十分に気持ちのよい空間だ。九州において、外交などの重要な役割を担った歴史を学ぼう。

[大宰府政庁跡]福岡県太宰府市観世音寺4-6-1 / 092-921-2121(太宰府市観光推進課) / 終日開放※大宰府展示館の開館時間は9:00~16:30 / 無休※大宰府展示館は月曜(祝日の場合は翌日)休み

【九州ウォーカー編集部/取材・文=諌山 力】

諌山 力

この記事の画像一覧(全8枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る