「世界一長いベンチ」リニューアルイベントでギネスに再挑戦!太鼓のまち・志賀から能登半島の復興へ

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

REプランニングワークスは2024年10月5日(土)、志賀町観光協会と共同で「世界一長いベンチリニューアルイベント~能登と生きる、鼓動を感じる志賀町~」を道の駅とぎ海街道(石川県志賀町)で開催する。この「世界一長いベンチ」は1989年にギネス世界記録に認定されたが、現在は1位ではなくなっている。そこで今回、復興の一環として地元の太鼓文化を活かし、「リレー方式で和太鼓を叩いた最多人数」でのギネス世界記録に挑戦する。

【画像】復興への取り組みの一環として、再びギネス世界記録の認定に挑戦する


能登の太鼓文化を未来につなぐ

日本海を見渡せる景勝地・増穂浦(ますほがうら)海岸に設置されている全長460.9メートルの「世界一長いベンチ」は、1987年に住民らの手によって制作され、老朽化を理由に2023年冬に撤去されたものの、2024年能登半島地震後の5月11日に再設置された。

能登半島・志賀町を代表する観光スポット「世界一長いベンチ」


能登半島には地元に21団体(志賀町にはそのうち7団体)ある保存会が守ってきた「太鼓文化」が根付いており、80年以上の歴史ある石川県内最古の太鼓打競技大会の開催地としても知られている。同イベントでは、地元の太鼓文化を活用することに着目し、ギネス世界記録への再挑戦を通じて復興へのさらなる前進を目指す。

11月開催予定の「これでもか!太鼓」

「県下太鼓打ち競技会」


志賀町観光協会の岡本明希事務局長は、「前回のギネス記録認定のイベント時には1346人がベンチに座った記録があります。今回、地域住民や地域外の方が集まり、つながりを深めてくれることが志賀町の復興をあと押ししてくれると信じています」と意気込みを語る。

世界一長いベンチの前で志賀町無形文化財に指定されている「志賀町の太鼓」のリズム1フレーズを1人ずつ順番に演奏を行い、続けて250人以上の演奏が成功すればギネス世界記録認定となる。小学生から50代以上まで幅広い年代の挑戦者が集まるそうだ。

《10月5日(土)タイムスケジュール》
9時~ ギネス挑戦者受付
10時15分~ オープニングセレモニー
11時~ ギネス挑戦
14時~ 伝統芸能披露
17時 閉会式

太鼓のまち・志賀で再び世界一達成の瞬間を目撃しよう!

この記事の画像一覧(全4枚)

キーワード

カテゴリ:
タグ:
地域名:

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

お花見ガイド2025

お花見ガイド2025

全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!

CHECK!2025年の桜開花予想はこちら CHECK!河津桜の情報はこちら

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る