「多摩フォレストツーリズム」で東京の新たな魅力を発見!「あしたの東京プロジェクト」第1弾レポ

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

“東京のあした”を考える都民参加型イベント「あしたの東京プロジェクト」を2022年度にスタートした東京都。今年度は、イベント第1弾「多摩フォレストツーリズム」を、2024年10月5日に東京・あきる野市にて実施した。

「森林ガイドツアー」の集合写真


“今まで知らなかった地元・東京のいいところ”を発見し、“新しい魅力を生み出すこと”も目指す「あしたの東京プロジェクト」。これまで、多摩・島しょ・区部の異なる3つの地域で実施され、参加者は地場産業や大自然など、さまざまな東京の魅力を体感した。

今年度も、東京都内で全3回のイベントが実施される予定だが、既に行われた第1弾の「多摩フォレストツーリズム」でも東京の魅力を再発見した参加者が多数。抽選で選ばれて参加した人々が、森林ガイドツアー、加工場見学、多摩産材を使った施設の見学などを通して、持続可能な林業について学んでいった。

【写真】秋川牛のローストビーフやアジサイ茶など、地産食材を使った弁当を楽しむ参加者たち


イベント当日は、座学の「多摩産材・森林オリエンテーション」で林業に関する基礎知識を習得したあと、バスで「新宿の森」へ移動した参加者たち。森の中を歩きながら生態系を学ぶ「ネイチャーガイドツアー」では、シカやクマ、リスの痕跡を見つけ、森で守られている生物の多様性を学んだ。

また、持続可能な林業を学ぶ「林業ガイドツアー」では、人工林を歩きながら間伐の大切さを学び、そのあとは木材の加工・流通について学習。あきる野市にある中嶋材木店の「貯木場」では木の皮をはいで木材を乾燥させる工程を、「加工場」では乾燥させた木材を角材や板材へと加工する工程を見学した。

貯木場見学で、木の皮をはいだばかりの原木を触る参加者


さらに、多摩産材の地産地消に取り組んでいるという温泉施設「秋川峡谷 瀬音の湯」や、キャンプ場「自然人村」でも施設へ。林業の一連の流れを学んだあとは、多摩産材の端材を使ってバターナイフを作るワークショップに参加した。

バターナイフ製作のワークショップの様子


多摩産材をより身近に感じることができた第1弾のイベント。今後のイベントでも、思わず周りに紹介したくなるような“知らなかった東京の魅力”が詰まった施策を展開予定なので、特設サイトをチェックしてみよう。

「デジタルランタンイベント」も実施された

タブレットに東京の魅力や未来への願いを描くと、モニターにメッセージ入りのランタンが打ち上がった


なお、第2弾は“豊かな水に恵まれた島”として知られ、2020年に東京都で初めて星空保護区に認定された神津島にて、星空観察やトレッキングなどを行う「神津島サステナブルツーリズム」が実施される予定。豊かな水の魅力や星空保護の取り組みを学び、その大自然を体感することで、島民・観光客双方にとっての持続可能な観光を考えるツアーとなっている。

この記事の画像一覧(全6枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

お花見ガイド2025

お花見ガイド2025

全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!

CHECK!2025年の桜開花予想はこちら CHECK!河津桜の情報はこちら

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る