ニューオープンで大注目のニンテンドーミュージアムを紹介!遊べる体験展示に、新感覚ハンバーガーも!?
Nintendo Switchなどのゲームで知られる任天堂の「ニンテンドーミュージアム」が、2024年10月2日にオープンした。京都府宇治市にある「任天堂 宇治小倉工場」を改装する形で作られたこのミュージアムでは、花札からNintendo Switchにいたるまで数多くの製品を通して、任天堂が生み出し続けてきた娯楽の歴史を知り、体験することが可能。一体どのような施設なのか、その全貌を紹介する。

通常の博物館は、「モノ」の展示がメイン。しかし、ニンテンドーミュージアムには、遊びながら体験できるブースや、自分で花札を作ってみるワークショップといった任天堂の原点に触れられるブースなど、幅広い形で任天堂の歴史を学べる仕掛けが満載だ。今回の記事では、任天堂のコメントも交えつつ、それぞれのブースの特徴を紹介していく。
【知る】解説が存在しない?遊びの体験や記憶を呼び起こす、独特な展示スペース
まず紹介するのは、第1展示棟2階の展示スペース。通常、博物館や美術館などではそれぞれの展示について解説が付けられているが、ここでは展示されている製品に詳しい解説が存在しない。各世代のゲーム機や、身体を動かす玩具・ゲーム機など、それぞれの棚ごとに決められたテーマに沿って、製品が並べられている。ぜひ歴代の商品を見ながら、自分の体験や記憶を思い出してみてほしい。
――詳しい解説を設置せずに製品を展示するアイデアはどのようにして生まれましたか?
ゲームの詳しい知識や経験などに関わらず、お客様ご自身の記憶や体験と比べながら、任天堂のものづくりのこだわりや変遷を知っていいただき、皆様ならではの想いを語り合っていただきたいとの考えから、このような展示方法となっております。(任天堂)



【体験する】「コイン」を使って、娯楽の可能性を感じよう!編集部注目の体験展示も紹介!
次に紹介するのは、第1展示棟1階の体験展示スペース。入館時に渡される「入館証」に付与されている「コイン」を使って、遊びにまつわる体験展示をプレイすることができる。1人に付与される10コインを使って、好きな体験展示を楽しめるが、コインのみの追加購入や次回入館時への持ち越しができないため、前もって体験したい展示を決めておくとスムーズだ。
今回は、編集部注目の体験展示を3つ紹介!
ザッパー&スコープSP(4コイン)
1970年代に任天堂が展開していた業務用シューティング場「レーザークレー」を体験できるようにしたコーナー。スクリーンいっぱいに広がるマリオの世界で、クリボーやノコノコ、ワンワンなどの敵を、「ザッパー」と「スーパースコープ」の2種類の光線銃を使って狙っていこう。連射のしやすい「ザッパー」と狙いのつけやすい「スーパースコープ」の使い分けが高得点のカギだ。

ビッグコントローラー(1人につき2コイン)
ファミコンからWiiまで世代の異なるゲーム機のコントローラーが巨大サイズになって登場。2人で息を合わせてボタンを押したり、コントローラーを傾けたりと、形は同じでも大きさが違うだけで、お馴染みのゲームがまったく新しい遊びに変化している。遊び終わったら、2人でゲームの思い出を語り合ってみよう。

※2人プレイ専用で、プレイにはそれぞれ2コインずつ必要です。
ラブテスターSP(1人につき2コイン)
任天堂から1969年に発売された、手を繋いだ2人の仲を探る機械「ラブテスター」をモチーフにした体験コーナー。2人で手を繋いだ状態で機械から伸びるコードを握って「ラブ度」を測定するという形はそのままに、「ラブ度」を上げるための「テスト」に挑戦していくという体験になっている。恋人同士でも、友達同士でも、ぜひ2人の親密度を上げてみよう!

※2人プレイ専用で、プレイにはそれぞれ2コインずつ必要です。
――体験展示コーナーの設置の意図や狙いなどを教えてください。
任天堂のものづくりから生み出された「独自の娯楽」の一部を、今の技術で生まれ変わった新たな遊び8種類としてご体験いただけます。懐かしさを覚える方も、はじめて目にする方も、実際に触って、現代に続く任天堂の「娯楽」を感じてください。(任天堂)
【つくる・あそぶ】任天堂の原点「花札」を体験しながら学ぼう!
第3展示棟2階のワークショップ(Craft&Play)は、任天堂が創業期から生産している「花札」がテーマ。実際に自分で色を塗り完成させる「ちょっと、花札をつくろう」や、気軽に遊び方を学べる「ちょっと、花札であそぼう」など、花札に馴染みのない人でも、花札の文化を体験できるコーナーになっている。
――任天堂の原点とも言える花札についてのワークショップの意図やターゲットなどについて教えてください。
「ちょっと、花札をつくろう」では12カ月の花札の中から好きな絵柄の月を選んで、4枚の花札に実際に色を塗ってつくっていくことができます。つくった花札はお持ち帰りいただけます。
「ちょっと、花札であそぼう」では、花札の代表的な遊びのひとつ「花合わせ」をベースに、ルールを知らないはじめての方でも簡単に体験できるよう画像認識とプロジェクション技術を使用し、ルール説明を交えながら花札を体験することができます。任天堂創業期の原点である花札に触れていただければと思います。(任天堂)


ワークショップは当日来館後に予約が必要で、別途参加費用もかかる点は要注意だ。参加する場合の予約は先着順なので、入館後早めに第1展示棟1階ロビーのインフォメーションカウンター、もしくは第3展示棟2階Play Room前のワークショップ(Craft&Play)インフォメーションで予約しよう!
※チケット記載の入館時間から3時間以内に開始するワークショップのみ予約が可能です。