この冬、ぜひ訪れてほしい!東京の秘境「神津島」で“星降る”ロマンティック体験を
東京ウォーカー
東京都心から約180キロメートル、太平洋上に浮かぶ神津島(こうづしま)は、東京都で初めて「星空保護区(R)」に認定された特別な場所。特に空気の澄む冬は、満天の星空を楽しむ絶好のスポットとしても人気だ。今回は、都会の喧騒を離れ、自然の息吹を感じながら星空に包まれる神津島の魅力について紹介したい。
美しさに感動!神津島の星空体験

神津島では、地元のガイドと一緒に星空を楽しむツアーが人気。ガイドから星座や自然について学べるため、より深い星空体験ができると評判だ。冬の澄んだ夜空では、まるで星空が降ってくるかのように無数の小さな星々が夜空を埋め尽くす。そのため、有名な星座を形づくる明るい星々だけでなく、通常は見えにくい微かな星まではっきりと観測できるのも醍醐味だ。
神津島おすすめの星空観測スポット
神津島のなかでも、特におすすめの星空観察スポットを紹介!
「よたね広場」
<神津島観光協会より徒歩20分>
神津島の集落を一望できる広場。島内でも屈指の星空観測スポットとして知られており、360度のパノラマ星空を楽しむことができる。レジャーシートを敷いて、寝転んで星空を眺めるのもおすすめ!


「ありま展望台」
<神津島観光協会より車で12分>
神津島の西側に位置する絶景スポット。前浜海岸と天上山を一望できる場所で、高さ約10メートルの白い「ジュリアの十字架」が目印だ。晴れた夜には満天の星が輝き、月明かりの下でも美しい写真を撮影できるため、多くのカメラマンや観光客が訪れる。


「赤崎遊歩道」
<神津島観光協会より車で15分>
神津島の北部に位置する全長約500メートルの木製遊歩道。昼は海水浴場として賑わい、夜は絶好の星空撮影スポットへと変貌する。木製遊歩道と星空のコントラストが織りなす幻想的な風景は、多くの写真愛好家を魅了している。


星空観測の前に知っておこう!
冬の神津島での星空観測を楽しむために、以下のポイントもチェックしておこう。
1.観測に適した時期は?
新月前後の1週間が最適。この時期は月明かりが少なく、天の川や小さな星々がはっきりと見える。
2.観測対策、どうしたらいい?
冬は風が強いため、防寒具やストール、使い捨てカイロを持参するのがベター。さらにマットやシュラフを用意すると、真冬でも仰向けになって快適に星空観賞ができるのでおすすめ。
3.必須アイテムは?
暗いなかで星座早見盤を使ったり物を探したりする際にも役立つので、懐中電灯はマストアイテム。また、双眼鏡や望遠鏡もあると、より詳細な観察が可能に。

日中も楽しめる!冬の神津島の過ごし方
神津島では、星空観賞だけでなく日中の観光も充実。山や海の美しい自然や景色を満喫するとともに、「物忌奈命神社」や「阿波命神社」を訪れて、島の深い歴史や文化に触れるのも楽しい。地元の新鮮な海の幸を使った料理や、神津島発のクラフトビールもおいしいので、ぜひ味わってみて!
●天上山への登山
https://kozushima.com/kanko/yama/198/
●海岸散策(前浜海岸、長浜海岸など)
https://kozushima.com/kankospot/umi/
●神社めぐり(物忌奈命神社と阿波命神社など)
https://kozushima.com/shrine/
●大露天風呂(神津島温泉保養センター)
https://kozushima.com/kanko/meisho/other/230/
●神津島グルメ
https://kozushima.com/shoptype/taberu/



ちなみに、本記事の写真を撮影したのは、神津島在住で星景写真家の藤井智久氏。神津島を拠点に10年以上にわたり星空撮影を続ける傍らで星空ガイドとしても活躍しており、神津島の星空の魅力を広める活動に尽力している。彼の写真を参考に、それぞれのスポットを撮影してみるのも楽しいかも。
ほかにも、神津島には楽しい観光スポットや魅力がたくさんあるので、現地で神津島観光協会を訪れてみたり、公式サイトをチェックして好みのスポットを探してみて!

■神津島観光協会
住所:東京都神津島村37-2 まっちゃーれセンター内
電話:04992-8-0321
この記事の画像一覧(全12枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介