【列車ひとり旅】街なみは映画のセットのよう!篠山の伝統的な建築美に感動

関西ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

往時の姿を今に伝える商家群が残り、日本情緒あふれる城下町・篠山。まるで映画のセットのような日本の伝統的な建築美に感動。歴史散策のほか、丹波篠山牛も味わって!<※情報は関西ウォーカー(2017年9月19日発売号)より>

<9:06>START「JR篠山口駅」


のどかな田園風景の中を走るJR宝塚線で、JR大阪駅からJR篠山口駅まで約60分。

【写真を見る】一般快速のほか、座席指定可能な特急「こうのとり」も運行/JR宝塚線


一般快速のほか、座席指定可能な特急「こうのとり」も運行。

【次のスポットへ】バスで約21分

<9:40>河原町妻入商家群


篠山城築城のため城下町を整備する際、京都への玄関口に当たる場所として一番最初に着手された河原町。千本格子やそで壁、うだつなど、築城当時の姿を今に残す建物が多く、まるで江戸時代にタイムスリップしたような雰囲気。

間口に対して奥行きが長い妻入りの商家が軒をつらねる/河原町妻入商家群


かつては城下町の商業の中心として栄えていた河原町。間口に対して奥行きが長い妻入りの商家が軒をつらね、現在も当時から代替りしながら住み続けている人もいる。

古物商や畳店などの店のほか、カフェや雑貨店なども/河原町妻入商家群


昔ながらの古物商や畳店などの店のほか、カフェや雑貨店など古民家を利用した新しい店も点在。

■河原町妻入商家群<住所:兵庫県篠山市下河原町 電話:079-506-1535(丹波篠山観光協会) 時間:見学自由 休み:なし 料金:見学無料 交通:JR篠山口駅より神姫グリーバス篠山営業所行約21分、本篠山からすぐ>

【次のスポットへ】徒歩で19分

<11:00>四季折々


栗や小豆、黒豆など篠山産の素材を生かしたブランマンジェなどの和スイーツや、少量多品種のランチが楽しめる。築130年の古民家をリノベートした店内には、山野草や盆栽、古民芸品などがズラリ。料理が来るまでのんびり観賞!

「栗のブランマンジェ」(500円)/四季折々


丹波栗の下には篠山産大納言、中には黒豆たっぷりの葛餅が隠れている「栗のブランマンジェ」(500円)。

山野草や盆栽は店主が趣味で作ったもの/四季折々


山野草や盆栽は店主が趣味で作ったもの。値札はないがすべて購入可能な商品だ。

「篠山は黒豆で有名ですが、上品な甘さで粒も煮崩れしない大納言もおいしいですよ。注文を受けてから作る、できたての葛餅も、自家製の黒ミツと一緒にぜひ味わってみてください」と、店長の吉本宣子さん。

■四季折々<住所:兵庫県篠山市乾新町202-3 電話:079-552-7202 時間:10:00~18:00(LO) 休み:不定休 席数:約30席 タバコ:喫煙可 交通:JR篠山口駅より神姫グリーバス篠山営業所行約16分、篠山本町からすぐ>

【次のスポットへ】徒歩で8分

<12:30>篠山ギャラリーKITA'S


プロダクトデザイナーの喜多俊之氏が、40年にわたり取り組んできた伝統産業を支える職人とのコラボ作品を展示・販売。食器や照明、家具など、日常使いできるものが多く、洗練されたデザインは見ているだけでも楽しい。長く使えるお気に入りの一品を探して!

秋田杉の間伐材を使用した家具シリーズ「AKITA COLLECTION」/篠山ギャラリーKITA'S


ダイニングテーブルと椅子は喜多氏がデザインを手がけたこの春の新作、秋田杉の間伐材を使用した家具シリーズ「AKITA COLLECTION」。

丹波立杭焼の器「TANBA」の変形プレート/篠山ギャラリーKITA'S


丹波立杭焼の器「TANBA」の変形プレート。

「XELA(セラ)」シリーズ/篠山ギャラリーKITA'S


洋食器の生産において歴史深い新潟県燕市で作られたシンプルで使いやすい「XELA(セラ)」シリーズ。

古民家をリノベートしたギャラリーショップ/篠山ギャラリーKITA'S


昭和初期に建てられた古民家をリノベートしたギャラリーショップ。隣にあるイタリアンレストラン「CASA DEL AMICI」では、ここで販売されている食器を実際に使った料理がのんびりと味わって。

■篠山ギャラリーKITA'S<住所:兵庫県篠山市二階町9-1 電話:079-506-0229 時間:11:00~17:00 休み:月曜~金曜 交通:JR篠山口駅より神姫グリーバス篠山営業所行約18分、春日神社前からすぐ>

【次のスポットへ】徒歩で15分

<13:20>篠山城 大書院


一大名の書院としては破格の規模と、古式の建築様式を備え、現存する同様の建物のなかでは京都二条城の二の丸御殿遠侍に匹敵。館内には当時の姿が正確に復元された大書院のほか、篠山の歴史的資料の展示室などもある。

現在の建物は2000年に再建されたもの/篠山城 大書院


1609年の篠山城築城と同時に創建され1944年に焼失した。現在の建物は2000年に再建されたもの。

「上段之間」には江戸時代初期の狩野派絵師が描いた屏風絵が転用/篠山城 大書院


「上段之間」には江戸時代初期の狩野派絵師が描いた屏風絵が転用されている。

篠山城は、徳川家康が築城の名手・藤堂高虎に命じ、わずか6か月で築かせたと言われている/篠山城 大書院


美しい石垣の篠山城は、徳川家康が築城の名手・藤堂高虎に命じ、わずか6か月で築かせたと言われている。他国との戦いに備えた見事な城郭。

「幅3.5間の大床、その左手に付書院、右手に違い棚、帳台構が設けられている上段之間は、大書院の中で最も格式の高い部屋。築城当時から残っている美しい野面積みの石垣も必見です」と、学芸員の田中美貴さん。

■篠山城 大書院<住所:兵庫県篠山市北新町2-3 電話:079-552-4500 時間:9:00~17:00(最終受付16:30) 休み:月曜(祝日の場合翌日) 料金:入館料400円 交通:JR篠山口駅より神姫グリーンバス篠山営業所行約17分、二階町から徒歩5分>

【次のスポットへ】徒歩で10分

<14:30>特産館ささやま


JA丹波ささやま直営ショップ。レストランでは野菜をはじめとする篠山の豊富な食材を、ステーキや定食、丼とさまざまなスタイルで味わえる。直販所には栗や黒豆、大納言小豆などの特産加工品がそろう。

「丹波篠山牛ステーキセット」(3500円/120g)/特産館ささやま


贅沢な丹波篠山牛がリーズナブルに味わえる「丹波篠山牛ステーキセット」(3500円/120g)。きれいな水、昼夜の大きな温度差と飼育に最適な盆地特有の環境で育つ丹波篠山牛。霜降りの脂が柔らかく甘味もたっぷり。自家製味噌や岩塩などお好みで。

「そばとろ」(702円)。温・冷2種類から選べる/特産館ささやま


丹波篠山の山の芋をつなぎに使ったそばの上に、滋養に富み粘りの強いとろろを盛った「そばとろ」(702円)。温・冷2種類から選べる。

「丹波篠山 黒豆」(1080円)。ビタミンなど栄養分も豊富/特産館ささやま


一番の大粒種で、甘くておいしい「丹波篠山 黒豆」(1080円)。ビタミンなど栄養分も豊富。

篠山産大納言を使った「きんつば」(160円)/特産館ささやま


篠山産大納言を使った「きんつば」(160円)。土日の数量限定販売で、小豆本来の味が楽しめる。

天井の高い開放的な空間/特産館ささやま


天井の高い開放的な空間。テーブルも大きく、品数が多いメニューものんびりと味わえる。

「和食を洋風にアレンジした料理などで、篠山の味を楽しんでください。篠山城主青山家に伝わる家紋の無紋銭を模した器に旬の食材を詰め込んだ無紋銭弁当(1836円)もオススですよ」と、料理長の中野陽介さん。

■特産館ささやま<住所:兵庫県篠山市黒岡70-16 電話:0120-02-3386 物販10:00~18:00、レストラン10:00~16:30(LO)、土日祝10:00~17:30(LO) 休み:水曜 席数:124席 交通:JR篠山口駅より神姫グリーバス篠山営業所行約16分、歴史美術館前から徒歩3分>【関西ウォーカー編集部】

編集部

この記事で紹介しているスポット

この記事の画像一覧(全17枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る