人気ブランドのコラボデザインも!スマホで簡単に年賀状が作れる「スマホで写真年賀状」を体験してみた

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

近年、コミュニケーション手法のデジタル化や、年賀はがきの価格上昇などの影響で、“年賀状じまい”を考える人が増えているという。一方で、年賀状は親戚や友人との大切なつながりの機会として役割を果たしていると考える人が多いことも、事実としてあるようだ。

そのことから、昨今、スマホひとつで簡単にできる​​「スマホで写真年賀状」に注目が集まっている。

「スマホで写真年賀状」は、デザイン数No.1(※)の年賀状アプリ。写真入りデザインの豊富さに加え、人物切り抜き機能や手書きスキャン機能、スタンプなど、カスタマイズ機能も網羅しているのがポイント。また、宛名面を撮影するだけで住所録に登録できる無料の宛名スキャン機能や、3年分の送受履歴を管理できる宛先帳など、子育て中の忙しい人でも家族写真を入れた年賀状が簡単に作成できるサービスとしてパワーアップしている。
※Appliv調べ/年賀状アプリ内掲載デザイン数/2023年11月7日時点

年賀状シーズンが迫る今、「スマホで写真年賀状2025」を実際に体験してみた。

デザイン数No.1年賀状アプリ「スマホで写真年賀状」が受付中


オリジナリティあふれる年賀状が簡単に完成!

まずは、デザインの検索から。5000種類以上のデザインを取りそろえている「スマホで写真年賀状」では、写真ありのデザインから写真なしのデザイン、喪中や寒中のデザインも選択できる。

5000種類以上のデザインがそろう


また、人気ブランドやデザイナーが手掛ける年賀状デザインにも注目だ。マスキングテープのトップブランドとして子どもから大人まで幅広く愛される「mt」とのコラボレーションデザインや、北欧と日本をデザインでつなぐ「andfika」(アンドフィーカ)から、北欧で活躍するデザイナーによる描き下ろしを含めた干支デザインがラインナップ。さらに、京都発の人気ブランド「SOU・SOU」から新作の干支柄が選べるなど、多種多様なデザインがそろっている。

「mt」「andfika」「SOU・SOU」とのコラボレーションデザインも登場!


今回は「mt」とのコラボレーションデザインを選択。デザインが決定したら、もとのデザインに合わせて画像を入れるだけ。子どもや愛犬など、オリジナルの年賀状が簡単に作成できる。

デザイン決定から写真追加まで、簡単にできた


そのほか、人物やペットの写真を切り抜いてスタンプとして使用できる人気機能・人物切り抜きが今年も登場。オリジナリティあふれる年賀状を作りたい人にはぴったりの機能だ。

画像切り抜き機能を使えば、人物やペットをスタンプとして貼れる


「あたたかみのある年賀状を送りたい」という人におすすめの、手書きスキャン機能も体験してみた。「急いでいるが手書きでメッセージを入れたい」というニーズに応える機能で、子どもが描いたイラストや文字などもスキャンしてスタンプ化できるため、離れて暮らす家族や親戚に子どもの成長をしっかりと伝えることができる。線の太さや濃さ、カラーの変更も可能なので、デザインに合わせた文字が入れられるのもうれしい。

手書きスキャン機能を使えば、あたたかみのある年賀状に


これらの機能を駆使し、世界にひとつだけの年賀状が完成。本当に簡単に作成でき、年末年始の忙しいときに非常にありがたいと感じた。

【画像】完成した世界に一つだけの年賀状


年賀状を出す予定の人はもちろん、出すか迷っている人も、今年は「スマホで写真年賀状」を試してみてはいかがだろうか。

この記事の画像一覧(全7枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

お花見ガイド2025

お花見ガイド2025

全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!

CHECK!2025年の桜開花予想はこちら CHECK!河津桜の情報はこちら

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る