【東京・南千住】牛骨にこだわる闘牛士が“鶏”を追いかけ荒川区に越境!

東京ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

牛骨が代名詞の「マタドール」が、新ブランド「ANNEX」でついに“鶏”を解禁。大きな話題となった。人気メニューの「贅沢塩らぁ麺」(980円)は一見すると本店と同じだが、実はスープに鶏を用いたANNEX仕様。食べ比べてみるのもおもしろい。ファミリー層がターゲットのため、テーブルが中心。子供用の椅子や食器も用意されている。

LaLaテラス南千住2階の表側に面したエリアに店を構える


牛骨を世に広めた名手が鶏に“浮気”したワケは?


【写真を見る】牛骨に鶏の旨みが加わった「黄金の鶏塩 中華そば」(750円)


黄金に輝くスープが食欲をそそる「黄金の鶏塩 中華そば」(750円)。鶏・豚・牛に8種の魚介や香味野菜などを加えたスープに、鶏の旨味を凝縮させた秘密の塩ダレと吉備黄金鶏の鶏油(チーユ)を合わせ、鶏の風味を前面に出している。具の塩カルビも初の試みだ。

「鶏を使っていますが、それがウリではない。現に黄金の鶏塩 中華そばも比率では鶏ガラより牛骨を多く使っています。やはり『マタドール』といえば牛骨なので」。と話すのは店主の岩立伸之さん。しかしながら“鶏”を使っているのには、もちろん意味がある。

■ラーメンデータ<麺>細・平打・ストレート/製麺所:三河屋製麺・140g<スープ>タレ=塩・仕上げ油=鶏油/濃度: こってり○○○●○あっさり/種類: 鶏ガラ・魚介(煮干)

数十種の素材を使用


5時間をかけてクリアなスープに仕上げていく


”黄金”の名のゆえんは、吉備黄金鶏の鶏油にあり


鶏の首ガラやモミジをはじめ、牛骨など数十種の素材を使用。5時間かけて雑味のないクリアなスープが仕上がっていく。美しく輝くスープにつけられた“黄金”の名の由来は吉備黄金鶏の鶏油にある。

店主の岩立伸之さん


新ブランドについて店主の岩立伸之さんは「これまで北千住を拠点にし、おかげさまで足立区では支持されるようになりました。しかし荒川区ではまだ認知度が低い。そのため、いきなり牛骨だと拒絶する人も多いので、鶏メニューを投入しました。それで味に慣れて、いつか本店に来てくれたらうれしいです」と、荒川区でも「マタドール」を広めたい願いを込めて語った。【ラーメンウォーカー編集部】

編集部

この記事の画像一覧(全6枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る