これから見頃!この秋絶対に外せないコキア畑を愛犬・福丸くんがリポート

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

緑から赤、赤から黄金色へ…。コキアの色彩が移ろう次期に合わせて、国営ひたち海浜公園では「きて、みて、さわって コキアカーニバル」を10月22日(日)まで開催している。

きて、みて、さわって!コキアカーニバル


みはらしの丘では、徐々に色付いていくコキア、赤・白・ピンクの可愛らしいコスモス、そしてみはらしの里では、白くて可憐なソバが秋らしい色彩豊かな風景をつくる。そんな秋の魅力たっぷりの公園を記者の愛犬・福丸くん(ポメラニアン)が10月8日(日)に体験取材してきた!

【写真を見る】ネモフィラに続き福丸くんが体験レポート


まずはコスモス畑とソバ畑がお出迎え


日々移ろいゆく秋の色をたずねて


みはらしの丘でまず出迎えてくれるのはコスモス畑とソバ畑。50万本のソバ畑と約200万本のコスモスはコキアに負けない絶景。

約200万本のコスモスがお出迎え


コスモスはキク科の一年草で、夜が長くなると花芽をつける「短日植物」。秋以降に花を咲かせ、和名を「秋桜(あきさくら)」と言う。

白くて可憐な花もフォトジェニックスポット


またソバとはタデ科に分類される一年草。中国が原産と言われており、日本には縄文時代後期頃に渡来したのではないかとされている。

グラデーションも10月中旬には紅葉に


取材した際は、綺麗なグラデーションに


コキアは、和名をホウキグサといい、昔はこの茎を乾燥させてほうきを作っていた。また実(み)は“とんぶり”といい「畑のキャビア」として親しまれている。

青空に映える赤いコキア


公園には約3万2千本のコキアが手作業で植えられている。緑葉から赤と緑のグラデーションになり、そして丘が真っ赤なじゅうたんを敷きつめたように変わる。ネモフィラに続く絶景スポットに間違いなし!

ソバ畑とコキアのコラボもとっても魅力的


またソバ畑やコスモス畑と一緒に撮れば、よりいっそうコキアの赤が映え、まさにフォトジェニックだ。

福丸くんも大満足!


コキアだけじゃない!フォトジェニックスポット


公園にはコキア以外にも素敵な場所がたくさん!ジニアも見頃だ


公園にはコキア以外にも今が見頃のスポットがたくさん!今が見頃のジニアは、赤や白など鮮やかな色がとても魅力的。

今が見頃のケイトウ


またケイトウも赤と黄色でコキアに負けないフォトジェニックスポットになっている。

ケイトウの花言葉は「おしゃれ」や「色あせぬ恋」など


大きなものは6mにもなるパンパスグラス


パンパスグラスは、高さは4mにも達し、大きなものは6mにもなる。羽毛のようにやわらかい花穂をつける。名前の由来は、英名で南米の大草原(パンパス)に生えている草(グラス)という意味。あまりの大きさに福丸くんもびっくり!

名前の由来は、英名で南米の大草原(パンパス)に生えている草(グラス)という意味


そして、この時期はキバナコスモスも見頃。オレンジや黄色の鮮やかな花を咲かせ、秋の訪れを告げてくれる。大草原フラワーガーデンでは、サイクリングや散歩をしながら楽しめる。

大草原フラワーガーデンでは、サイクリングや散歩をしながら楽しめる


暑さに強く、コスモスより早い時期から花が咲く。今が見頃


今年からワンちゃんも食べられるアイスも登場


歩き疲れた福丸くんにご褒美


すごく気に入った福丸くん。一気に完食


今年から発売された「海浜公園のわんこジェラート」(250円)は、牛乳・砂糖不使用のヘルシーアイス。有機豆乳(国産)・オリゴ糖・うるち米(国産)・食物繊維だけで作っているので、犬にも安心なアイス。

犬も大満足!ぜひ週末は足を運んでみてはいかが


ぜひ、この週末はは国営ひたち海浜公園に家族やカップル、そして愛犬と足を運んでみてはいかが。【ウォーカープラス編集部/青山奈津美】

青山奈津美

この記事の画像一覧(全25枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る