“さいはて”の地で、山と海に一体化した モダンアートを楽しむ!

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア
作品No.03 深澤孝史「神話の続き」。大陸からの漂着物を神とする信仰も


石川県珠洲市、人口約1万4000人。過疎化が進み、日本で一番人口が少ない市であるが、ただいま「奥能登国際芸術祭」を開催中だ。人口は少ないが、美しい里山、里海、おいしい魚介類、素朴で優しい人々が魅力。今や地方の芸術祭がめじろ押しだが、市民の半数以上が目にしているという、今もっともホットなモダンアートを見に行った!

No.16 麻生祥子「信心のかたち」。一昨年に営業を終えた恵比寿湯にて。浴槽から絶えず泡が出る


三方を海に囲まれた能登半島。冬はグレーの空と荒れ狂う海が印象的だが、夏から秋にかけて、紺碧の海と紅葉に彩られた山並みが本当に美しい。くねくねと曲がる海岸線を車で走れば、国内外のアーティストが手がけたアート作品に出合える。“現代美術”というと難解なイメージがあるが、決してそんなことはない。老若男女を問わず、誰もが楽しめる作品ばかりだ。しかし、そこには取り残されたような日本海の村の歴史もうかがえる。

No.33 リュウ・ジャンファ「Drifting Landscape」。見附島をバックに、地元産の陶器が並ぶ


この地が“さいはて”と呼ばれるのは訳がある。2005年まで鉄道が通っていたが現在は廃線となり、県庁所在地の金沢市から珠洲の中心地まで、車を飛ばしても3時間ほどかかるという遠さのため。以前は学校に通う生徒や、通勤客で賑わったであろう駅舎が、取り残されたままに。腰が曲がったおばあちゃんが、誰かに手を引かれて駅のアートを見にやって来る。彼女も多分ここから電車に乗って、どこかへ向かったのであろう…。

No.14 トビアス・レーベルガー「なにか他にできる。」能登線の終着駅の旧蛸島駅から見たオブジェ


秋の収獲に感謝して開催されるキリコ祭りも必見だ。江戸時代から続く祭礼が、200を超える集落のどこかで開催される(10月21日まで)。海の波音と、巨大灯籠(キリコ)の灯りと、氏子たちが奏でる笛や太鼓の音の三位一体。村で生まれ、育った人々がずっと信じてきた土着の神様が、海に帰る。そして冬を越して春になり夏が訪れたら、再び彼らに恵みをもたらすのだ。

清水地区のキリコ。月明かりに照らされて灯籠と神輿が村中を巡る


奥能登国際芸術祭は10/22(日)まで開催中。この機会に”さいはて”の地を訪れて、日本の原風景とアートとの融合に触れてみては?【東京ウォーカー編集部】

東野りか

この記事の画像一覧(全8枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る