【万博国際交流プログラムレポート/中南米編02】大阪市西淀川区とペルー共和国の交流の様子
東京ウォーカー(全国版)
いよいよ2025年4月13日(日)に開幕が迫る「2025年日本国際博覧会」(通称:大阪・関西万博)。この大阪・関西万博の開催を前に、そこに参加する国や地域との相互理解や国際交流を通じて、地域の課題解決や活性化を図る取り組みを内閣官房が支援する「万博国際交流プログラム」が実施されている。
日本の参加自治体は、地域住民などと交流相手国の万博関係者や出身者との交流事業を通して、万博の理念や共通の課題等への理解を深めるための事前学習を行ってきた。そこで、この記事では「万博国際交流プログラム」を活用した自治体による、中南米各国との交流事業をレポート。今回は、大阪府大阪市西淀川区の取り組みを紹介する。
地域のペルー国籍の方々との交流イベントを実施
大阪市西淀川区では、2024年11月3日に、地域のペルー共和国(以降「ペルー」)国籍の方との交流イベント「きら☆きらフェスティバル~ペルーと日本の絆~」を開催。会場の大和田川公園は、ステージでの多彩な演目の披露や、さまざまなブースの出店により、おおいに賑わった。

実は、西淀川区在住のペルーの方は大阪市24区のなかで最も多い。そこで、地域のペルー国籍の方とつながりが持てる交流イベントを開催することに。また、同イベントにより、同じ国のコミュニティは独自で形成されている一方でほかの国籍・地域同士の交流が少ないという課題へアプローチする機会にもなったという。

それぞれの文化が楽しめるステージ
ステージでは、出来島商店会とペルーとの関わりの話、ペルーのダンス、音楽、歌をはじめ、吉本興業所属のお笑い芸人によるネタの披露、地元の方のエイサー、フラダンス、中学校のダンスクラブによるダンスなど、さまざな演目が行われた。



世界の食や雑貨に触れられる出店も
出店ブースも、ステージ演目に負けないくらい多彩だった。ペルーの飲食店、地元の日本食や多国籍料理店などの飲食ブース・雑貨販売をはじめ、万博PRやペルーのPR動画を流すなど、あわせて約30ブースが出店!実際に見てもらったり、味わってもらうことでペルーや日本だけでなく、さまざまな国の魅力を知ってもらう機会となった。


今回のイベント開催は、2023年7月に地域のペルーの方々を中心に出来島商店会でペルー独立記念日のフェスティバルを実施したことが、きっかけとなっている。商店会とペルーの方との交流実績があったことから、今回のような規模でのイベント実施が可能になったという。
「きら☆きらフェスティバル~ペルーと日本の絆~」を通して、ペルーのことを多くの人々に知ってもらうだけでなく、国や万博のことにも興味を持ってもらえる貴重な機会となった。大阪市西淀川区としては、ペルー領事館やペルー大使館とのつながりもできたことで、万博に向けてより一層ペルーと交流する人が増えることも期待しているという。音楽、ダンス、食や雑貨などペルーの文化に直接触れてもらうことで、参加者に「ペルーの文化を肌で感じ理解していただけた」という実感もあるそうだ。

万博期間中には、万博会場にて、ペルーのナショナルデー(2025年8月9日)のイベントに参加し、万博関係者との交流及び万博来場者に、ペルーと日本の絆をアピールする予定。万博閉会後も、西淀川区で開催されるペルーの文化交流イベントについて広報等の支援を行い、関係機関に周知を図るなど、つながりを継続していくそうだ。
さまざまな国について、さらに知りたいと思ったら万博へ!
ここで紹介した以外にも、「万博国際交流プログラム」を活用して、中南米を含むさまざまな国との国際交流を実施した自治体は多数あり、各地でさまざまなイベントが行われた。「大阪・関西万博」は、2025年4月13日(日)〜10月13日(祝)の184日間で開催される。各国の多様な文化に興味を持ったならぜひ万博に足を運んで、さらなる理解を深めてみてはいかがだろうか?
※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
【ウォーカープラス/PR】
この記事の画像一覧(全8枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介