「遠い国の誰かにも笑顔を」。母の日ギフトで世界の子どもたち、女の子を支援

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

花と緑に関する事業を展開する第一園芸株式会社は、国際NGOプラン・インターナショナルへ寄付ができる「⺟の⽇ギフト」のオンラインショップでの予約販売を2025年3月19日に開始した。「母の日ギフト」の予約販売は、2025年4⽉4⽇(金)より店頭でも実施される。

※寄付対象はオンラインショップの一部商品。
※店頭での寄付対象商品の販売はなし。

カーネーション1鉢から支援ができる母の日ギフト


今回の「母の日ギフト」について担当者に話を聞いた。

ーー今回の企画に関して、意図や狙い、ターゲットは?
昨年、プラン・インターナショナルが国際女性デーに行ったイベントに参加して、「子どもたちに少しでも寄り添いたい。私たちにできることは何だろう」と考えたときに、花のギフトが一番注目される母の日に、1年に一度の母の日には、お母様だけではなく遠い国の誰かにも笑顔が届いてほしい」と考え、このような取り組みを行うことにしました。

ーー今回の企画について、イチオシ、目玉となるものは?
やはり、寄付付きの定番商品カーネーションとハイドランジアです。母の日は多くのフラワーショップがこれらを扱うと思いますが、第一園芸のカーネーションとハイドランジアは目利きのバイヤーが選んだ見た目も品質もすばらしい花たちです。お母様にも、遠い国の誰かにもきっと笑顔が届くと思います。花言葉も母の日にぴったりなところもおすすめポイントです。

5月11日は母の日!今年は母親だけではなく、遠い国の誰かにも笑顔が届くギフトを

長年にわたって母の日の贈り物として親しまれている第一園芸の母の日ギフト。2025年は母の日の定番のカーネーション、さらに新たな定番となったハイドランジア(西洋あじさい)を、オンラインショップで購入すると、国際NGOプラン・インターナショナルの「プラン・グローバルサポーター」にひと鉢につき100円の寄付を行うことができる。

対象商品を購入すると1鉢につき100円の寄付ができる


2024年の国際女性デーのイベントでも、ミモザのデコレーションを行うことでプラン・インターナショナルの取り組みを社会に広く伝えるサポートをした第一園芸が、母の日に再びパートナーシップを組んで世界の女の子や子どもたちの支援につなげてくれる。

このマークが入った商品が寄付対象商品


寄付ができるおすすめアイテム「カーネーション鉢植え」

カーネーション

目利きのバイヤーが選び抜いたカーネーションの鉢植えは第一園芸の母の日の定番商品。花やつぼみがぎゅっと詰まった自慢の逸品。花言葉は「無垢で深い愛」「女性の愛」など、母の日にぴったりの優しい意味を持つ花だ。

カーネーション レッド(4400円)

カーネーション レッド

母の日を代表するカーネーションのなかでも、イメージカラーとしても根強い人気の赤色は「ありがとう」の気持ちを伝えるのに最適。

カーネーション ピコティピンク(4400円)

カーネーション ピコティピンク

育てやすいサイズのカーネーションの鉢植え。1つの花のなかでピンク色のグラデーションが楽しめる複色咲きタイプは華やかで魅力的。

プレミアムカーネーション レッド(6600円)

プレミアムカーネーション レッド

母の日を代表するカーネーションのなかでも、イメージカラーとしても根強い人気の定番、赤色。大きな6号サイズは第一園芸の目利きバイヤーが生産者から選び抜いた特選カーネーション。

  1. 1
  2. 2
  3. 3

この記事の画像一覧(全19枚)

キーワード

カテゴリ:
タグ:
地域名:

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

お花見ガイド2025

お花見ガイド2025

全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!

CHECK!2025年の桜開花予想はこちら CHECK!河津桜の情報はこちら

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る