【2025大阪・関西万博】未来のエネルギーの可能性をゲーム感覚で体感!電気事業連合会のパビリオン『電力館 可能性のタマゴたち』の全貌を公開
東京ウォーカー(全国版)
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の開幕が目前に迫った3月6日、電気事業連合会のパビリオン『電力館 可能性のタマゴたち』の全貌がついに明らかに!関係者向けの内覧会にて、未来のエネルギーに関する体験展示が公開された。電力業界ならではの視点で描く未来社会とは…?終始ドキドキ・ワクワク感で包まれた内覧会の様子をレポートする。

『電力館 可能性のタマゴたち』は大屋根リングのすぐそば
大阪・関西万博会場の最寄駅である、今年の1月19日に開業したばかりのOsaka Metro夢洲駅の改札を抜けて会場に入ると、ほどなくしてシルバーに輝くタマゴ型のパビリオンが出現!大阪・関西万博のシンボル「大屋根リング」のそばにあり、ひときわ目を引くこのパビリオンが、電気事業連合会の『電力館 可能性のタマゴたち』だ。「エネルギーの可能性で未来を切りひらく」をテーマに据えたこのパビリオンで、どんな“可能性”に出会えるのか期待が高まる。

パビリオンに近づくと、「本当にタマゴ型!」「どうやって造ったんだろう?」と、入館前から参加者たちは興味津々。『電力館 可能性のタマゴたち』の館長を務める岡田康伸さんによると、「外観はいろいろな形の平面を組み合わせた『ボロノイ構造』を採用しており、2100本超の鉄骨と352枚の不燃膜材を張り合わせて作っています」とのこと。この日はあいにくの曇り空だったが、青空が広がる晴天の日は青みがかって見えたり、夕方には西日を浴びてオレンジ色に見えたりすることもあるのだとか。
外殻に使われている不燃膜材は、閉幕後にはリサイクルして活用される予定だ。また、パビリオン周辺の舗装路には、太陽光パネルの廃棄ガラスを活用した北陸電力開発の「インターロッキングブロック」が採用されている。その一部には能登半島地震で発生した廃瓦をリサイクルしたものも含まれており、環境にも配慮されている様子がうかがえる。
「タマゴ型デバイス」と一緒にエネルギーの可能性を探しに行こう!
はやる気持ちを押さえながら、いよいよ館内へ。中に入るとさまざまな色に光る「タマゴ型デバイス」が壁一面にずらり!この「タマゴ型デバイス」は来館者の体験に連動し、色が変化したり、振動したりして、未来のエネルギーの可能性を探す手伝いをしてくれる。自分の好きな「タマゴ型デバイス」を手に取って、先へと進んでいこう。

館内は、パビリオンの世界観を感じられる「プレショー」、未来を切りひらく可能性を持った約30のエネルギーを展示する「可能性エリア」と、無数のLEDによる光や音とタマゴ型デバイスが連動するイマーシブショー(没入型展示)である「輝きエリア」から成る「メインショー」、図鑑をコンセプトにした空間でエネルギーに関する知識を学べる「ポストショー」の三部構成。
まずは「プレショー」のエリアに進むと、私たちを取り巻くエネルギーの現状について映像が流れ、それに連動して、さっそくタマゴが点灯。暗闇の中でほわっと一斉に光る「タマゴ型デバイス」を見ていると、近未来感あふれるパビリオンの世界に引き込まれる。

この記事の画像一覧(全12枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介