「こんな店、二度とくるか!早く潰れちまえ!!」怒鳴る父!自分の親が「老害」なんて...目を離したすきに何をするわからない【著者に聞く】
東京ウォーカー(全国版)

寿司屋で順番待ちをしているとき、店員が人数の少ない人をカウンター席に優先的に案内していたら、「順番を抜かすな、非常識だぞ!」と、店内で騒ぐ人が。周囲から冷たい視線を浴びているのは、自分の父親だった――。現代の常識とのズレに気が付かず、古い価値観のまま自分たちは正しいと主張。その押し付けをわずらわしく感じる娘が主人公の「わたしの親が老害なんて」を紹介するとともに著者の西野みや子(@miyakokko61)さんにインタビューを行った。
昔の価値観を押し付けてくる、80代の父と母の行動・言動がわずらわしい...。




栄子は、現在は夫と二人暮らし。娘の美咲は、すでに成人して結婚。今は、スーパーでパートをしている。栄子の80代になる両親は、近所に住んでいた。子どもが小さいときは面倒をみてもらったり、アドバイスをくれたり、とてもありがたい存在だった。しかし、娘が巣立ち、夫婦二人の時間が当たり前になると、近所に住んでいる親が煩わしくなった。




元教員だった父、そして父には逆らわないけれど、昔の価値観を押し付けてくる母。いっしょに外出すれば店でクレームを言い、悪びれない親の代わりに栄子が謝罪することもあった。周囲から「老害」と呼ばれるのが、自分の親だなんて...。




「長女の私が面倒みるしかないよね」「こんなふうに考える自分は薄情なんだろうか?」と、思ってしまう栄子。そんなある日、妊娠した娘の美咲が帰省した。父と母は「つわりでほとんど食べられない」という美咲の声を無視してお寿司の出前を取り、「生ものは控えてる」と言えば「お祝いだから」「ちょっとくらいいいんじゃないか」といってきかない。さらには、「染めた髪は、赤ちゃんに悪い影響があるんじゃない?」と言い出して――?
自分の親が「古い価値観を押し付けてくる」とわかっていながらも、そんな親に育てられた娘の根底にも...

――本作はどのような経緯で制作することになったのでしょうか?
「老害」というテーマは担当編集さんからいただいた企画です。私自身、誰かを明確に「老害」と感じた経験はあまりありませんが、限界集落で育った環境の中で、男尊女卑や古い価値観に触れる機会が多くありました。都会での一人暮らしを経て、田舎の独特な考え方に改めて気づかされることもあります。「老害」は特別な存在ではなく、誰の身近にも潜んでいる可能性があるのだと感じ、このテーマで描きたいと思うようになりました。

――描いてみて「老害」とはどのようなものだと感じましたか?
描きながら改めて感じたのは、「老害」とは特別な誰かを指すものではなく、私たちのすぐそばにあるものだということです。年齢に関係なく、自分の価値観や経験を他人に押しつけてしまったり、異なる文化や考え方を受け入れようとしない態度が、そうした摩擦を生む原因になるのではないかと考えています。


――本作で注目してほしいポイントはどこですか?
私が今まで生きてきて「女性の生き方」「子育ての仕方」などの古い価値観に直面することが多くありました。私は妊娠中につわりが酷くファストフードを少量しか食べられなかったのですが、相手に悪気はないものの「二人分食べないと」と言われるのがプレッシャーになっていました。無痛分娩を視野に入れていましたが、出産の痛みはみんなが通った道だからと女性陣から反対を受けました。子どもが生まれて漫画家として活動し始めたにもかかわらず「旦那さんは仕事があるから母親が家事育児をしないと」と言われたことがあります。
作中でも祖父母の「つわりへの対応」や「母親はキャリアよりも育児を優先すべき」という考えが、孫の美咲に及びます。娘の栄子も自分は美咲の味方だと思っているのですが、長年両親から言われていたことが無意識に体に染み込んでいることがわかると思います。そういった、私が体験してきた親世代やその上の世代から言われて感じた違和感を多く描いているので、注目していただけるとうれしいです。

――「自分の親も当てはまるところがある…こういう老人を見かけたことがある…そして主人公に関してもどこか自分と重なることがある」共感できる登場人物を描くうえでどのようなことにこだわりましたか?
「老害」は誰にでも潜む可能性があることを伝えたかったので、話を聞いてくれない祖父母や心配性で世話焼きな母親など、あえてどこにでもいるような登場人物にしました。また、以前私が制作した「子どもの安全第一ハーネス」の経験も、この作品のテーマと重なる部分があります。ハーネスに対する偏見は、見た目の印象や世代間の価値観の違いから生まれましたが、デザインという小さなきっかけで理解が深まることもありました。そうした「誤解と理解」はほんの小さなきっかけで起こることも、この作品でも描きたかったテーマです。

――読者の方にメッセージをお願いします。
「老害」という言葉はインパクトが強く、軽々しく使うべきではないと私も思います。でも、その実態は特別なことではなく、私たちの身近な人、そして自分自身にも起こりうるものです。この作品を通じて、「老害」とされる人たちの背景や、なぜそうなってしまったのかを知ることで、私たちもまた同じ道を歩まないように、自省するきっかけになればうれしいです。
取材協力:西野みや子(@miyakokko61)
この記事の画像一覧(全144枚)
キーワード
- カテゴリ:
- タグ:
- 地域名:
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介