みんなのリアルな万博体験を発見できる「Better Co-Beingアプリ」、親子におすすめの活用術を紹介!
東京ウォーカー(全国版)
2025年4月13日、大阪・夢洲にて開幕した大阪・関西万博。楽しみながら未来の社会について考えたり、世界の課題を学んだりできる万博は、今最も子どもを連れて行きたいイベントのひとつだ。ゴールデンウィークにおでかけを計画しているパパ・ママも多いのでは?
本記事で紹介するのは、ダウンロード不要で手軽に利用できる、万博発見Webアプリ「Better Co-Being」。このアプリを使えば、ユーザーの投稿を通じて会場各所の魅力を知ることができたり、子どもが楽しめるスポット情報を入手できたりと、いいこと尽くし!「Better Co-Beingアプリ」の特徴や使い方を事前にチェックして、万博をもっと楽しもう。

「このパビリオン、子どもも楽しめる?」気になる疑問を即解決
大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「Better Co-Being」の名を冠したこのアプリ。パビリオンの中で使用すると、より特別な体験を楽しめるのだが、そのためだけに使うのはもったいない。万博の会場内どこにいても「Better Co-Beingアプリ」は大活躍!列に並ばなければいけなかったり、次のパビリオンの予約まで時間が空いてしまったり。親も子も退屈になりがちなこれらの時間に、ぜひアプリを利用してみてほしい。

アプリを開いて「ドロップレンズ」の機能を選び、パビリオンや店舗の前でスマートフォンをかざすと、画面上にフワフワと言葉が浮かび上がるので、宝探しをする感覚で気になった言葉をタップ。すると、現在地やその付近で誰かが投稿した感想と写真が現れ、来場者目線の情報を得ることができる。この機能を使って、「このパビリオン、子どもも楽しめるのかな?」「レストランに子どもが食べられそうなメニューはあるのかな?」といった情報を調べたり、近くにある子どもの遊び場を探したり。「Better Co-Beingアプリ」が、親子で楽しむ万博をサポートしてくれるはずだ。なお、投稿はタイムライン形式で表示することも可能。万博会場の内外問わず、どこにいても投稿をチェックできる。

「行ってみたい」が見つかる!会場巡りにも大活躍
「Better Co-Beingアプリ」での投稿は「DROPS」と呼ばれ、短歌をモチーフにした5行のフレーズがフォーマット。リズミカルな5行のフレーズで構成された文章は、アプリのフォーマットとしては斬新でありながら、日本人にとってはなじみ深く、心地よさを覚える人も多いはず。そして、その背景にある写真は、投稿者が目で見た景色そのもの。誰かの視点を追体験するような、新感覚を味わえる。

そんな「DROPS」には、会場各所の魅力がギュッと凝縮されている。画面をスクロールして投稿を眺めているうちに、行ってみたい場所を次々に発見!なんてこともあるだろう。「Better Co-Beingアプリ」の多くの投稿には、撮影された写真の位置情報とスポット詳細も表示されているので、「ここ気になる!」「行ってみたい!」と思ったとき、それがどこなのかを改めて調べる必要がないのも、うれしいポイントだ。

そして、子ども連れの家族におすすめしたいのが、「Better Co-Beingアプリ」を活用した会場巡り。投稿のなかには、ポケモンのフォトスポットや、会場のいたるところに描かれている壁面アートを紹介しているものも。投稿で目にしたフォトスポットや壁面アートを探しに行き、コンプリートを目指すという楽しみ方もできそうだ。また、家族の記念撮影にぴったりな場所も、投稿から見つかるかもしれない。

親子で気づいた“万博のヒミツ”を投稿してみよう
「こんなところにミャクミャクが!?」「ここって意外と映えるし穴場だよ!」。親子で万博会場を歩いていて、発見や驚きがあったときは、アプリで共有してみよう。子どもならではの視点と感性が光る「DROPS」が、誰かの喜びや助けになるかもしれない。また、いろいろな投稿にいいねをつけるだけでなく、自分の投稿につけられたいいねの数も見られるので、他者からのいいねを得られることで、子どものクリエイティビティを刺激することにも繋がりそうだ。
位置情報を伏せて意外なおもしろスポットを投稿し、「これはどこにあるでしょう?」とクイズを出すのもおすすめ。「短歌がモチーフなんて、なんだか難しそう」と感じているパパ・ママも、ご安心を。自分が思いついたことを打ち込むだけでなく、投稿画面には誰かが使ったフレーズも候補として表示されるので、うまく言い表せない感情も簡単に言語化できるのだ。

さらに、投稿内容や閲覧した投稿、いいねした投稿を分析することも可能。「共鳴マップ」という形で、自分の興味関心に気付くことができる。近しい感性の人を見つけられるので、そのユーザーをガイド代わりに、自分が気に入りそうな場所を巡ってみよう。

パビリオン特別モードも搭載!万博のテーマを学ぶ手助けにも
「Better Co-Beingアプリ」には、大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「Better Co-Being」(要事前予約)だけの特別モードも搭載されている。パビリオンのなかに展示されているアートの解説のほか、同じ時間に集った来場者が何を感じ、何を好んだかといった選択や価値観を、万博の7つのテーマを軸に分析。自分と他者の多様な価値観の違いを知り、気づきを促す。また、パビリオン体験の最後には、パビリオン内で計測している気象データとそれらの分析を重ね合わせ、その場にいた参加者同士でしか作り上げられない映像アート作品を生成する。

子どもの年齢によっては、すべてを理解することは難しいかもしれないが、心に感じるものが何かしらあるはず。「Better Co-Being」パビリオンでの体験によって生まれた、唯一無二のアート作品を親子で眺め、自分とは違う価値観に共鳴することの大切さについて、話をしてみてはいかがだろう。
このように、「Better Co-Being」パビリオンではもちろんのこと、会場全体で使える「Better Co-Beingアプリ」は、親子の万博体験をもっと楽しく、快適にしてくれること間違いなし!万博の魅力は、パビリオンだけにあらず。親子でアプリを活用して、さまざまな楽しみ方を見つけてみよう。
【ウォーカープラス/PR】
※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
この記事の画像一覧(全9枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介