生き物との触れ合いや伝統文化に心躍る…。忘れられない感動体験を島根で!

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

中国地方の北部、東西に細長く伸びる島根県は、豊かな自然に恵まれ、古事記や日本書紀などの多くの神話の舞台ともなった神々の国として知られている。首都圏から観光で訪れる場合、羽田空港から90分で到着。縁結びの神・福の神として名高い「出雲大社」や、2007年に鉱山遺跡としてアジアで初めて世界遺産に登録された「石見銀山遺跡」など、唯一無二の観光名所も多く、訪れたらその魅力をあらためて認識する人も多い。今回はそんな島根県の”県西部”で見つけた、心がワクワクする体験ができるおすすめのスポットを紹介しよう。

島根でしか味わえない体験が満載!


馬との触れ合いで心が豊かになるのを感じる「かなぎウエスタンライディングパーク」

【写真】“馬との心のふれあい”を大切にした乗馬牧場

島根県浜田市金城町にある「かなぎウエスタンライディングパーク」は、馬への餌やり体験や引馬乗馬体験ができる乗馬牧場。浜田自動車道・金城スマートICより車で約5分、または旭ICより車で約15分ほどの場所にあり、自然に囲まれた広大な敷地内には、乗馬の練習ができる馬場(ばば)エリアや馬たちが暮らす厩舎(きゅうしゃ)のほかに、中国山地を遠望できるレストランも併設されている。

焼肉やしゃぶしゃぶがバイキング形式で楽しめるレストランがある

入場は無料!馬との触れ合いや見学は自由


スタッフに引いてもらいながら楽しむ引馬乗馬は、身長100センチ以上なら子どもでも気軽に体験が可能。青空の下で澄んだ空気を吸いながら馬に乗っていると、お尻から伝わる適度な揺れが馬との一体感を感じさせ、約4分ほどの散歩でも十分に、心身共にリフレッシュしていくのがわかる。

馬は訓練されており、安心して騎乗することができる


厩舎はいつでも見学自由で、馬に直接触れたり、ニンジンのエサやり体験も人気だ。馬に近寄ってみるとわかるが、うるうるとした優しいまなざしで見つめられると「かわいい!」という気持ちが込み上げてきて、1回の体験で虜になる人も多いという話にも納得だ。“ホースセラピー”という言葉があるように、馬との触れ合いには人間の心や身体によい影響を与える効果もある。ぜひ訪れて、馬との心の交流を感じる貴重な体験をしてみよう。

ブラッシングしてあげると、気持ちよさそうな表情になるのが愛おしい

ニンジンの餌やり体験は1回200円


シロイルカのパフォーマンスに胸キュン!「島根県立しまね海洋館アクアス」

江津市と浜田市にまたがる島根県立石見海浜公園の中に建つ

2025年4月15日に開館25周年を迎えた「島根県立しまね海洋館アクアス」(島根県浜田市・江津市)は、約400種1万点の生物を展示する中四国最大級の水族館。「しまねの海から日本海、そして世界の海へ」がコンセプトで、1階は日本海に生息する生物を中心に、出雲神話にも登場する大型のサメやエイ、島根県の県魚・トビウオなどの展示、4種類のペンギンたちをいろいろな角度から観察できる「ペンギン館」などがある。

クラゲの水槽では、プロジェクションマッピングを使った演出も

オウサマペンギンやフンボルトペンギンなどが泳ぐ様子を下から眺めることもできる

3階には世界の海の生物と生育環境を再現した水槽も。プロジェクションマッピングでとても幻想的


またアクアスは、西日本で唯一シロイルカに出合えるスポットとしても有名で、愛くるしいシロイルカが披露する「幸せのバブルリング」(R)などのパフォーマンスは必見。このバブルリングは、好奇心旺盛で遊び上手なシロイルカが、遊びの中から生み出したものだとか。いかにもイルカたちが楽しみながらバブルリングを繰り出す様子にキュンキュンしてしまう。

スタッフの合図で、シロイルカのミーリャがバブルリングを口からきれいに吐き出す。1つならず何個もリングを出す連続技も披露!

またイルカの頭の上にある噴気孔(鼻)を使って複雑な工程で編み出す「幸せの魔法マジックリング」や「幸せの縁(えん) ミラクルリング」は世界でもアクアスだけでしか見られない超スペシャルなパフォーマンス。

「幸せの魔法マジックリング」を見事同時に披露したミーリャとシーリャ


シロイルカの繁殖・研究を行う「別館シロイルカ繁殖プール」もあり、2024年6月に生まれたシロイルカの赤ちゃんの姿を見ることができる(※2025年4月末時点)。25周年を記念した今年1年はさまざまなスペシャルイベントが企画されているようなので、公式サイトをチェックしてから出かけよう。

別館シロイルカ繁殖プールでは、赤ちゃんイルカの遊泳を見ることができた


目の前で披露される大迫力な演舞に圧倒!「石見神楽」

浜田市旭町で活動している「今市神楽社中」の皆さんによる舞い

日本の神事の際に、神様に奉納するために舞われていた歌舞「神楽」。全国各地に伝わる伝統芸能として、その演じ方は地域によってもさまざまだが、島根県の「石見神楽」もその一つ。“神楽”と聞くとゆったりとした動きを繰り返す、能のような厳かなイメージがあるが、石見神楽はエンターテインメント性が強く、人々を楽しませる神楽として人気が高い。

鯛が登場することから結婚式などの祝いの場で舞われることが多い演目「恵比須」


古事記や日本書紀の物語をベースにした30数演目があり、その多くは日本神話の“ヒーローもの”。ストーリーが明快で初めて神楽を鑑賞する人にもわかりやすいため、子どもから大人までファンが多く、外国人からも大好評だ。

華やかな衣装も見どころの一つ


なかでも、石見神楽の代名詞とも言われている演目「大蛇(おろち)」の迫力は半端ない!日本神話でも有名な“八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治”を題材にしていて、和紙と竹のみという簡潔な造りながら重さは十数キロにもなる大蛇が、軽快自在に伸縮したり、とぐろを巻いて観客を睨みつけるシーンは、まるで生きているかのような躍動感とダイナミックさに鳥肌が立つほど。

大蛇が長い胴をうごめかせる様は圧巻。劇中では幾度も互いに絡まる動きをするため、滑らかに演じるためには演者の訓練と経験が不可欠だとか

蛇の数は、大きな会場になると8匹以上登場することも!


出演者の中には、地元の子どもたちが参加していることも多い。小さいころから当たり前のように神社で神楽を見て育った子どもたちにとって、祭りでの神楽舞台はまさに憧れの場所なのだそう。日本遺産にも認定された石見神楽は、地域の人々が担い手となり、暮らしの中に根付き、代々受け継がれている大切な伝統芸ということなのだろう。公演情報は公式サイトで確認を。

石見神楽の伝統を未来へ継承するのは石見の子どもたち


世界遺産に登録された和紙を、紙すき体験でお持ち帰り!「石州和紙会館」

石州和紙会館は2008年にオープン

約1300年の歴史があり、島根県西部の石見地方で生産される伝統的な手すき和紙「石州和紙(せきしゅうわし)」。明治時代には6000軒を超す事業所が石州和紙を生産していたが、現在では4軒にまで減少。こうした背景から、手すき技術の伝承や後継者の育成を目的として開館したのが「石州和紙会館」だ。

石見神楽で使用されている大蛇が、色付け前の状態で展示されている

石州和紙は、コウゾやミツマタといった植物の皮の部分の繊維を使用し、補助材料としてネリにトロロアオイの根の粘液を使い、竹簀(たけす)と桁に挟んで漉(す)く“流し漉き”によって作られる。特に最も生産量の多い「石州半紙」は弾力があり強靭にもかかわらず驚くほどの軽さと柔らかな肌ざわりが特徴で、ユネスコ無形文化遺産にも認定された。

コウゾがどのように加工され、和紙の材料に使われるのか丁寧に説明してくれる


また、予約すれば誰でも気軽に紙漉き体験が可能。和紙の製造工程を学びながら、実際に紙を漉くことで、和紙の魅力を肌で感じることができる。さらに本格的に紙漉きについて学びたい、紙漉き以外の工程も体験したいという人向けの5日間コースなども定期的に開催されている。

自らの手を濡らして紙を漉いていくのは貴重な体験。はがき判(2枚)770円~

型から外して、しっかりと水分を抜いていく

ハートや鳥の形に切り抜かれた和紙を使ってワンポイント。自分だけの1枚を作ろう


館内には和紙製品を販売するショップも併設されていて、美しい色合いの和紙から、和紙を使って作られた名刺ケースやスマホカバーなどもあり、お土産選びにももってこいのスポットだ。

専門店ならではの和紙のバリエーションには、思わずうっとり


取材・撮影・文=水島彩恵

※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がないものは税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

この記事の画像一覧(全27枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

お花見ガイド2025

お花見ガイド2025

全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!

CHECK!2025年の桜開花予想はこちら CHECK!河津桜の情報はこちら

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る