【福岡観光ガイド】福岡藩の歴史に触れる!黒田長政が築城した 「福岡城跡」

九州ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

福岡藩初代藩主・黒田長政公が1601(慶長6)年から7年がかりで築城した「福岡城跡」(福岡市中央区城内)。平地にある丘陵地に建てられた平山城で、大・中・小の天守台と47の櫓があったといわれている。

「下之橋御門」と「潮見櫓」。ともに県の有形文化財に指定されている


本丸、二の丸、東二の丸、南二の丸、三の丸で構成された内城部分だけで41万3900平方メートル、城下の武家屋敷まで含めると246万平方メートルもの広さだったというから、その規模の大きさに驚かされる。

【写真を見る】「旧母里太兵衛邸長屋門」。母里太兵衛(もりたへえ)の当時の屋敷跡は現在の天神2丁目あたりだったが、ビル建築のため取り除かれ、昭和40年に現在の地に復元された写真提供:福岡市


国指定重要文化財の「多聞櫓」。江戸時代から城内に残っている数少ない建物の一つ。高く積み上げられた石垣を土台に築かれ、防御のため「石落」が備えられている写真提供:福岡市


現在は内城を中心とした約48万平方メートルが国の史跡に指定され、当時と同じ場所に建つ「多聞櫓」(たもんやぐら)をはじめ、「潮見櫓」(しおみやぐら)、「旧母里太兵衛邸長屋門」(きゅうもりたへえていながやもん)など、往時を偲ばせる建築物が点在。城内は市街地とは思えないほど自然が豊かで、観光客はもちろん、市民の散歩コースとしても親しまれている。

見事な石垣に城が歩んできた歴史を感じる。ベンチなども整備され、市民憩いの公園として親しまれている


各所に残る史跡や豊かな自然と見どころ満載の同地で、最も注目なのが天守台跡からの眺め。大濠公園や福岡タワーなど、福岡市街を一望できる景勝地で、歴代藩主たちもここから城下を眺めていたに違いない。

天守台跡に整備された展望台。石垣が城跡だったことを物語る


天守台跡から見た百道方面。「ヤフオクドーム」などが見える


天守台跡から西側を望む。目の前にある大きな池が「大濠公園」


天守閣の有無については現在も議論中で、仮に天守閣が存在していたとすると、天守台の礎石の数や石垣の規模から5層の大天守閣が建っていたと推定されるという。そんな光景を想像しながら散策を楽しむのも一興だ。

[福岡城跡]福岡県福岡市中央区城内 / 092-711-4666(福岡市文化財保護課)、092-781-2153(舞鶴公園管理事務所) / 終日開放 / 無休※駐車場は241台(200円/60分)を完備

【九州ウォーカー編集部/取材・文、撮影=諫山 力】

諫山 力

この記事の画像一覧(全8枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

紅葉特集2023

紅葉特集 2025

全国約1100カ所の紅葉スポットを見頃情報つきでご紹介!9月下旬からは紅葉名所の色付き情報を毎日更新でお届け。人気ランキングも要チェック!

CHECK!全国の紅葉名所人気ランキングはこちら

イルミネーション特集

イルミネーション特集

全国約700カ所のイルミネーションを、エリアやカレンダーから探せる完全ガイド!クリスマスマーケット情報も!

CHECK!全国の人気ランキングをチェック!

東京人気ランキングも要チェック!

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る