桜田ひよりがコロナマスク越しに見せた“目の中の星”に原作・辻村深月も「これが見たかった!」と絶賛、映画『この夏の星を見る』インタビュー

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

直木賞作家・辻村深月さんの最新長編を原作とした映画『この夏の星を見る』(2025年7月4日公開)。コロナ禍で制約を余儀なくされた学生生活を送る茨城・渋谷・長崎五島列島の3カ所の中高生にフォーカスし、自作の望遠鏡で星を見る「オンラインスターキャッチコンテスト」で互いに繋がり合う青春を描いた作品だ。

溪本亜紗役で主演を務める桜田ひよりさん(写真左)と、原作の辻村深月さん(写真右)にインタビューを実施


今回、溪本亜紗役で主演を務める桜田ひよりさんと、原作の辻村深月さんにインタビューを行った。2020年代初頭を舞台に「常時マスクあり」という撮影に挑んだ心境や、「映像化自体が難しいのでは」と思っていたという本作が完成しての原作者からの思い、さらにお二人が「かっこいい」と絶賛する名場面について語ってもらった。

コロナ禍が舞台「マスクつき」の難しい撮影

――まず辻村さんから、完成した映画の感想をお聞かせください。

【辻村深月】どの映像化でも、自分が書いたものが映像になった感動があるものなのですが、今回は冒頭のシーンから、その感動を超えてくるような迫力を感じました。まず、観終えたときの私の一番の感想が「かっこいい!」だったんです。感動や切実な思いや、そういうものすべてを包んで凌駕するかっこよさが、スターキャッチコンテストの場面をはじめ随所に溢れていました。出てくるキャラクター全員に拍手を送りたいです。

原作にない場面もすべて原作通りと感じられたのですが、それはおそらく監督やキャストの皆さんが原作を深く理解してくださりながら、彼ら一人ひとりの個性を大事にしてくださった結果だと思います。このチームに映画を託せたことを心から光栄に思っています。脚本の森野マッシュさんの感性もすばらしかった。

【写真】原作小説を手にする桜田ひよりさん(写真左)と辻村深月さん(写真右)


――桜田さんの演じる溪本亜紗はいかがでしたか?

【辻村深月】桜田さんの(亜紗の)目は、それだけで存在感がものすごいんですよね。実は私は、映像化に関して、この小説にはそもそもオファーが来ないんじゃないかと思っていたんです。その一番の理由が、2020年を舞台にする以上、俳優さんの顔にマスクをつけてもらわなければならない、ということでした。でも、今回のお話をいただいた際に、プロデューサーの方たちが「だからこそ挑みがいがある」と言ってくださったんです。その一言を聞いて、おまかせしようと思いました。

その後、撮影が進んできた際に(撮影チームの)みなさんから「桜田さんの目の中に星があるから、もう大丈夫です」という声が届くようになりました。桜田さんが目ですべての演技をしてくれるから、マスクがあってもなくても表情がわかると。映画を観て「みんなが言っていたのはこのことか!」と感動しました。

――桜田さんは、これまでもマスクをしての演技をされたことはありましたか?

【桜田ひより】いえ、なかったです。表現するうえでやっぱり表情はすごく大事な部分で、見てくださる方(が視線を向けるの)はまず目と耳で、そこが半分断たれてしまうのはすごくリスクがありますし、表現を1つ間違えれば全く違った感情に見えてしまう。そのバランスと、どこまで目で表現するかがすごく問われる時間ではありました。

でも、自分たちがコロナ禍のときも、実はそうだったというか。一見慣れないし、初対面の方とマスクをつけて会ったときに、「この方は一体どんな表情をして、どんな感情になっているのか」って違和感が最初はあったと思うんです。けれど、皆さんが自分の頭の中で作り上げていったり、表現の方法を変えていったり、そういう工夫があることで、徐々に徐々に日常になっていく。

撮影を追うごとに、マスクをして演技する違和感から、表現の一環としてマスクを使うようになりました。ナチュラルなものだからこそ外すときのインパクトも強くなるし、普段の付け方、外し方1つとってもキャラが引き立つものでもあったりするので、(マスクに)逆にすごく助けられた部分も多くありました。

――監督とマスクありの演技についての相談はされましたか?

【桜田ひより】「食べ物を食べるとき、飲み物を飲むときの外し方で、人って出るよね」といった話を始まる前にしました。市販のマスクを使っている方もいれば、手作りでマスクを使っている方もコロナのときにはいらっしゃいましたし、「個性を表現できるものとしてもマスクが使われているから、マスクを本当に自分のものにしてほしい」というお話をしていただきました。

「クラスにこういう子がいたらいいな」自身の理想像も込めた亜紗に


――桜田さんもコロナ禍当時に高校生でした。ほぼ同世代の溪本亜紗を演じたことへの思いは?

【桜田ひより】一緒にお弁当が食べられなくなったり、文化祭や修学旅行、部活動で一生懸命頑張ってきたのに大会が中止になってしまったり、学生生活で本当にいろんなことが起こっていた現状を知っていました。今回の作品は、そのときのヒリヒリした感情や環境、熱量高くみんなで築き上げてきたものが一気になくなる虚無感というものを、あらためて思い出すきっかけになりました。

――桜田さんから見た亜紗という人物への印象を教えてください。

【桜田ひより】亜紗ちゃんは一見元気で明るくて、亜紗ちゃんの一言でみんなを引っ張って行動に移せるくらいの影響力を持った女の子だなって印象がありました。私が「クラスにこういう子がいたらいいな」っていう理想像というか、憧れも入った亜紗ちゃんとして役に入りました。この作品世界のなかでも中心となる人物だったので、ぶれずに芯を持った強い女の子でいようと心がけました。


――辻村先生は、桜田さんのようにキャラクターと同様にコロナ禍の高校生活を経験された俳優が演じたことはどう感じましたか?

【辻村深月】普段の小説で十代を書く時には、普遍的な十代の感覚を大事にしているのですが、今作では「2020年の中高生を書くんだ」ということを、小説連載時から強く意識していました。

それが何か、私もはっきりとは言語化できずにいたのですが、今回の映画を見て、それがどういうことか初めてわかった気がしました。お互いを尊重し合う空気感や、だからこそ踏み込まないけれどそこで生まれるもどかしさのようなものがまるごと映画の中にあって、私が書きたかったのはまさにこういうことだ、と感じました。

たとえば、 (冒頭の)亜紗と凛久が知り合う場面は原作にはないシーンですが、あれこそが彼らの感性だと思う。新しい部活で何をしたいのか、どんな思いがあってここにやってきたのかということをノートに書いていて、それを互いにさっと見せ合って、握手をする。くどくどと言語化しないけど、空気と波長で互いを理解して距離を一気に縮める。演じる皆さんが同年代だからこそ抜群の説得力が宿ったシーンだと思います。

「スターキャッチがかっこいい」辻村さん絶賛シーンの舞台裏


――見ていて印象に残るシーンが多い映画でした。辻村さんが特に挙げるとすればどの場面でしょうか?

【辻村深月】もうキリがないですけど、スターキャッチがかっこいいことは本当に間違いがないです。

【桜田ひより】そうです!

【辻村深月】山元監督から聞いたのですが、望遠鏡を俳優さんたちに触ってもらうとき、私も(小説の執筆時に)取材をさせてもらった土浦第三高校の岡村先生が監修をしてくださったそうで、その時に、先生が、「みんな望遠鏡の覗き方がかっこいいね」とおっしゃったそうなんです。

それは多分、俳優さんたちの体幹と運動神経、身のこなしの所作の美しさがあるからこそ感じられた部分も大きいと思います。スターキャッチを競技として美しく、かっこよく見せることに監督がこだわってくださったことが強く伝わってきて、「ああ、これが見たかった!書いてよかった!」と大興奮しました。


――桜田さんはスターキャッチのシーンを演じていかがでしたか?

【桜田ひより】監督からのお達しは、もうとにかく「かっこよく、勢いよく、キレよく」と。

――やっぱりそうだったんですね!

【桜田ひより】ペアを組んだ人との息の合い方や担当分けは、それぞれのチームごとに色が違うと言いますか。このペア同士だからこそこの動きができる、そのチームというものを大切にしてほしいと。みんな必死に練習して、この位置ですって決められたところに、(望遠鏡を)スムーズに持っていけるようにすごくたくさん練習をしました。

【辻村深月】あと、体育館で桜田さんたちが(星に扮して)スターキャッチの説明をしているシーンも、とってもよかった!あのシーンはどんな感じに撮っていったんですか?

【桜田ひより】あれはもともと準備の段階からもう公転と自転をしながら回っていくってものだったんですけど、想像以上に体育館が広くて、ぜえぜえ言いながら撮ってました(笑)。スマホを用いての映像になったのは「このほうが勢いと説得力があるね」と現場で決まって。すごくエネルギー溢れるシーンになったんじゃないかなと思います。

「原作と一緒」茨城・渋谷・五島で分かれた撮影風景


――本作の舞台で、茨城は取材先の高校がある場所、渋谷はコロナ禍で影響を受けた都会、五島列島は星が綺麗な土地として選ばれたとうかがいましたが、“星が綺麗”な場所のなかでも五島を選んだ決め手は?

【辻村深月】新聞連載だったのですが、連載チームの中に以前長崎支局にいらしたという方がいて。そこで「星を見るなら五島はいいですよ」というお話が出たので、じゃあもう五島にしようと書き始めました。ただ、私自身はその時は五島にはまだ一度も行ったことがなくて、冒頭で(佐々野円華が)堤防に寝転んでいるシーンのときは完全に想像で書くしかなかったんです。

その後、実際に取材に行った時には、「ここで円華や武藤が生活しているんだ」と興奮したのですが、今回映画で見た五島の場面には、「ああ、本当に彼らがあそこにいたんだ!」とその時以上の感動がありました。

――桜田さんは茨城チームとして、砂浦第三高校のモデルとなった学校もロケ地として足を運ばれたそうですね。茨城での撮影中のエピソードを教えてください。

【桜田ひより】モデルとなった高校で撮影できるというのはなかなかない経験ですし、学校側の方々にも本当にたくさん協力していただいて、すごくありがたかったです。屋上へ昇って星空を観測する場面は実は日中に撮っていて、日が沈んだら撮れなくなるという時間制限の中でがむしゃらでした。(日中の空に)スタッフさんが星の位置を示してくださって、みんなで想像力をかき立てて撮影していました。それが去年の夏、私の一番の思い出になっています。

――茨城以外の撮影地にはまだ行かれていないんですよね。

【桜田ひより】そうです。(作中同様)完全なリモートだったので、(他のチームが)撮影している風景すら私たちは知らなくて。

――たとえば、完成した映像を見て、五島チームや五島の風景はどう映りましたか?

【桜田ひより】すごく綺麗で、五島に行きたくなりました。どこを切り取ってもすごく“青春”ですし、置かれている状況やコロナに対しての感覚も都会とはまた違ったものがやっぱりあって、本当にまた一つの違った作品を見ているようでした。

――辻村先生は、撮影の様子は見学されましたか?

【辻村深月】当初は茨城チームのみの見学の予定だったのですが、そこで見た桜田さんたちの撮影風景が素晴らしくて。その感動をスタッフの皆さんにお話ししたところ、現地で「今から渋谷チームの撮影現場も間に合いますよ」と誘っていただき、後日、渋谷にも伺いました。スタッフの皆さんが「各チームそれぞれの持つ空気が全然違って、どこもすごくいい」とお話ししていたのが印象的で、映画を見ていただくとそれがどういうことか伝わると思います。

五島はどうしても日程が合わなくて伺えなかったのですが、各チームがそれぞれの撮影場所の中だけにいて、互いの撮影に思いを馳せている感じも原作と一緒なんですよね。彼らがそれぞれの土地から繋がった時に最高のクライマックスが待っているので、どうか、皆さんにも見届けていただきたいと、強く願っています。

【写真】原作小説を手にする桜田ひよりさん(写真左)と辻村深月さん(写真右)





※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

この記事の画像一覧(全7枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おうちで金麦花火セット

夏休み特集2025

夏休み特集 2025

ウォーカー編集部がおすすめする、この夏の楽しみ方を紹介。夏休みイベント&おでかけスポット情報が盛りだくさん!

CHECK!夏祭り 2025の開催情報はこちら

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る