【Nintendo Switch 2】購入から1週間、実際に遊んでみてわかった「本当の魅力」と「転売屋から慌てて買う必要がない理由」
目次
2025年6月5日、任天堂から発売された「Nintendo Switch 2」(以下、Switch 2)。マイニンテンドーの抽選で運よく当選したSwitch 2を1週間遊んでみて実感したSwitch 2の魅力と、気になったポイントをまとめて紹介する。特に、旧モデル「Nintendo Switch」から今すぐ買い替えるべきか悩んでいる人は、記事の最後までぜひ読んでほしい。
旧モデル「Nintendo Switch」との比較

Switch 2の最大の見どころは、何といっても旧モデルの「Nintendo Switch」(以下、Switch)から大幅に進化した本体スペックだ。スペックの詳細は省略するが、プロセッサ、GPU、内蔵メモリなど基本的なパーツがすべて一新されたことにより、Switchユーザーの頭痛の種でもあった、グラフィック性能とローディング速度が大幅に改善された。
「ゼルダ」は“世界の霧”が晴れたかのように美しい世界


実際にSwitch 2 Editionのソフトを何点か触ってみたが、グラフィックの美麗さとロード時間の大幅短縮は目を見張るものがあった。特に「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」は世界の霧が晴れたかのように美しい世界が広がり、今まで見ていた世界が夢の中だったのでは、と錯覚するくらいに衝撃を受けた。この美しいグラフィックこそがSwitch 2の最大の魅力であることは間違いないと確信したくらいだ。しかも、フレームレートは60fps張り付きなので、画面処理が多い場面でもリンクの動きがカクカクすることがほぼない。Switchのあのカクカク動作と比べると雲泥の差のようにも感じるほど、パフォーマンスが高いレベルで安定している。あえて説明を省くが、DLSSやレイトレーシングなどの最新技術が駆使されている点でも、任天堂がSwitch 2の能力底上げに力を入れていることがわかる。
ただひとつ残念なのは、グラフィック処理向上とロード時間の圧縮以外にゲーム内で変化がなかったこと。つまり、筆者のようにこのゲームを遊び尽くした人にとっては、何かやることが増えたわけでもなく、グラフィックがきれいになった“強化され尽くされたリンク”の姿が目の前にあるに過ぎなかった。
新作を出してくれ、とまでは言わないので、せめて追加DLCなどこのタイミングで新しい要素があれば課金してアップデートする意味を感じる人も少なくないのでは、と思う。できることなら、記憶を全部消してこのきれいなグラフィックでブレワイ(ティアキン含む)をゼロから遊びたい、そう思ったゼルダファンもかなり多いのでは?逆を言えば、まだプレイしたことのない人であれば、「絶対にプレイしてほしいSwitch 2 ソフト」の筆頭格!とも言えるだろう。
とはいえ、7月以降は「スーパー マリオパーティ ジャンボリー」や「星のカービィ ディスカバリー」などのSwitch 2 Editionリリースが控えているし、「サイバーパンク2077」や「ストリートファイター6」などサードパーティーのSwitch 2ソフトは本体発売日に同時リリース済みだ。まだ触れてないソフトがあればSwitch 2の機能を活かして遊んでみるのもいいかもしれない。
圧巻!「マリカー」の王道進化は素晴らしい


ローンチタイトルのひとつ「マリオカート ワールド」も遊んでみたが、前作の「マリオカート8 デラックス」からの進化はかなり素晴らしいものだった。グラフィックの向上だけでなく、フレームレートが60fpsに固定されていたのでドリフトのスムーズさにはかなり感動した。新しいコースもかなり充実しているので、Switch 2購入と同時に始めてみるのもいいと思う。

また、ハード面で地味にうれしいアップデートのポイントはドッグに有線LANアダプタが標準装備されたこと。据え置きでゲームをする場合、Wi-Fi接続による遅延や接続不良に悩まされることがなくなった。有線接続により速度が大幅に上昇したため、ソフトのDLで無駄に何十分も待機することがなくなったのは非常に大きい。

スペックの上昇とともにアップデートされたのは本体の大きさと重さ。ディスプレイサイズは6.2インチから7.9インチにサイズアップし、重量は約398グラムから約534グラムにアップしている。これをメリットと取るかデメリットと取るかは人によって評価が別れるところ。大人の手でもズッシリと負荷を感じるこの重さに、子どもの小さな手でどれだけ耐えられるのかは気になるポイントではある。
謎のベールに包まれたままの新機能「ゲームチャット」

Switch 2の新しい機能「ゲームチャット」は、ゲームをしながらボイスチャットで仲間とワイワイ楽しめることが魅力のゲーム内ツールだが、発売すぐのこのタイミングではSwitch 2自体を持っているリアルフレンドが周りにおらず、ツールそのものを試すことができなかったため評価は保留だ。多くの人にSwitch 2が行きわたった時点で、その真価が発揮されるのではないだろうか。
とはいえ、筆者のようなPCやPS5、Xboxユーザーの場合、ボイスチャットは無料のコミュニケーションアプリ「Discord」を使うことがほとんどなため、このタイミングでオリジナルのボイスチャットが新機能と言われてもインパクトは薄かった。
オンラインゲームなどでフレンドとクロスプレイを楽しむゲームユーザーにとっては「Discord」がメインストリームと言っても過言ではないため、SwitchもSwitch 2もサードパーティアプリ自体が使えないのは残念だ。「Discord」を使ってゲーム中のコミュニケーションを取る場合は、ミキサーに接続したスマホかPCを用意する必要がある。今回も変わらないこの拡張性のなさについては非常に惜しいポイントといわざるをえない。
Switch 2に今後、サードパーティアプリの使用や「Discord」との連携が認められるようにならなければ、そのほかのプラットフォームと同じコミュニティで遊ぶこと自体が難しくなるため、この新しい機能「ゲームチャット」そのものの存在がガラパゴス化していくのではないだろうか。
その真価は対応ソフト待ち「Joy-Con 2」

Switch 2のもうひとつ大きなデバイスの変化は、新しいコントローラー「Joy-Con 2」をマウスのように操作することができるようになったこと。
使い方は、「Joy-Con 2」の側面を下に向けてすべらせるだけなのだが、普段PC用のマウスを使ってゲームをしている人にとっては使用感にかなり特殊さを感じる。マウスパッドを使用しない設計なので、テーブルの上でとにかくすべりまくり、布面などでまったくすべらない。
精細な操作をするための新しいデバイス、という意味では大きな進化と言える。この機能を使ったゲームタイトルが出れば評価のポイントも変わるだろうが、発売すぐの現時点では正直使いどころを見つけるのが難しいと言わざるをえない。とはいえ、常に挑戦を仕掛ける任天堂だけに、「Joy-Con 2」の機能を活かしたソフトが登場することは想像に難くない。どんな“新体験”を提供してれくるのか今から楽しみだ。