映画『この夏の星を見る』公開直前!作品の舞台「東京・茨城・長崎五島」を深掘り
東京ウォーカー(全国版)
2025年7月4日(金)全国公開の映画『この夏の星を見る』。直木賞作家・辻村深月さんの同名小説を原作に、2020年のコロナ禍の最中にあった10代の中高生たちが、リモート会議を駆使して同時に天体観測を行う競技「オンラインスターキャッチコンテスト」に挑む青春ストーリーだ。

舞台となったのは茨城・土浦、東京・渋谷、そして長崎・五島列島の3カ所。原作で辻村さんが描いた3つの土地を映画でもそのままロケ地として撮影を実施し、オンライン越しに繋がる登場人物たちの姿がリアリティを持って映し出されているのが本作の大きな見どころの1つだ。映画公開に先駆け、辻村さんが3つの土地を舞台に選んだ理由や、現地で撮影を行ったキャストが感じたそれぞれの舞台の魅力、そして映画とロケ地との連動イベントなど見どころを紹介したい。
「星を見るなら五島」原作・辻村深月さんがそれぞれの舞台を選んだ理由

茨城県の砂浦第三高校に通う主人公の高校生・溪本亜紗(桜田ひより)が、コロナ禍で天文部の活動が大きく制限される中、東京のひばり森中学の新入生・安藤真宙(黒川想矢)から「スターキャッチコンテスト」について問い合わせる電話がかかってきたことから、オンラインスターキャッチコンテストを始動する本作。鬼岳天文台を擁する五島の泉水高校吹奏楽部員・佐々野円華(中野有紗)や、五島から実家の東京に帰省したまま帰れなくなった輿凌士(萩原護)らも加わり、手作りの望遠鏡でターゲットの星をとらえて点数を競うスターキャッチコンテストをリモートで開催するため挑戦をはじめる――、というストーリーだ。

辻村さんによると、本作は新聞連載で青春小説をリクエストされたことから生まれた作品で、当初はコロナ禍をテーマに描くつもりはなかったという。「現実に学校生活を送る子たちがマスクをつけている中、『2021年にマスクのない世界を書く』ことは、彼らに対してあまりに不誠実に思えてできなかった」ことから、2020年のコロナ禍でも活動できる部活動は何かと考え、屋外で活動する天文部を題材に選んだと話す。

それぞれの舞台について、茨城は小説執筆時の取材先の高校の1つである茨城県立土浦第三高等学校のある土地、渋谷はコロナ禍で影響を受けた都会、五島列島は星がきれいに見られる場所として選んだという辻村さん。中でも、五島列島は、新聞連載時、長崎支局に勤務経験がある記者から「星を見るなら五島がオススメです」とアドバイスされたことが舞台に選ぶ後押しになったという。

キャスト・監督・プロデューサーが語るロケ地の見どころ
また、5月に映画の完成報告を兼ねて行われた天体観測会では、桜田さんから茨城での撮影の様子が明かされた。
桜田さん演じる溪本亜紗と飯塚凛久(水沢林太郎)、先輩部員の山崎晴菜(河村花)が通う砂浦第三高校は、先述の茨城県立土浦第三高等学校を実際にロケ地として使用している。天文部の部室に並ぶさまざまな道具は撮影用に用意されたものではなく、生徒たちが実際の部活動で使用しているものだったそうで、エキストラにも生徒たちが協力しているという。

桜田さんは「モデルになった高校を使わせていただくのはなかなかないこと。本当に皆さんの思いがこもった教室で撮らせていただいたので、そこにかける思いが違いました」と、現実と重なるような撮影現場の様子を話している。

6月22日に行われた3都市同時完成披露試写会では、本作の監督を務める山元環監督から、星空を題材の1つとした作品ならではのポイントが挙がった。
本作では、日中に撮影した映像を夜間の風景に見せる「デイ・フォー・ナイト」という撮影手法を用いてスターキャッチコンテストのシーンが作られている。山元監督によれば「CGではなく、すべて本物の星空をVFXに合成して1つのビジュアルとしている」という。
「東京、茨城、五島と順を追って撮影していったんですけど、やっぱり本物の星空を見られたことはすごくよかったです。東京、茨城、五島、と全部の星空の濃淡、色合いというか、キャラクターみたいなものが全然違うみたいなものを今回はすごく意識して作っておりまして、この映画の中でも表現していた」とのこと。それぞれの舞台から見える夜空の違いも“ロケ地の見どころ”と呼ぶべきだろう。

また、プロデューサーの松井俊之さんは、ロケ地での印象に残ったエピソードを語ってくれた。
「昼間に夜のシーンに見立てて撮るデイフォーナイト、という特殊な撮影技法を採用したので、とにかく夜のシーンの多い本作では、陽の光が変わると繋がらなくなるので常に時間と暑さとの闘いでした。
本作の撮影は、役者さんのまだ入っていない桜の季節からテスト撮影を兼ねて始め9月1日に長崎県の五島列島でクランクインしましたが、本編内では、春夏秋冬の時間経過が出てくるので、役者さんたちは、残暑厳しい猛暑日や真夏日に、マフラーを首に巻いたり、コートやダウンを着て撮影する日などもありました。長崎、茨城、東京と、どこへ行っても陽の光と暑さ、さらに撮影の終わりの方では逆に寒さとの闘いもあり、撮影スタッフもキャストも皆、常に天気と気温と自分との闘いに明け暮れていた印象です」
五島市観光の公式サイトで撮影ロケ地マップが公開中
前述の通り、東京・茨城・長崎五島の3都市同時完成披露試写会が行われたように制作側が舞台となった土地をリスペクトするだけでなく、ロケ地側も本作を盛り上げる連動施策を行っている。

長崎県五島市の観光・旅行情報公式サイト「五島の島たび」では、
映画『この夏の星を見る』の特集ページ
を公開。撮影スポットが一目で分かる
撮影ロケ地マップ
や、映画本編のスチール写真を交えたスポット紹介を掲載中だ。作品の理解がより深まるだけでなく、ロケ地巡りのガイドとしても活用できる内容となっている。

※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
この記事の画像一覧(全10枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介