【大阪】麺職人が王道の醤油ラーメンを追求!「麺一盃」の喜多方醤油中華そば

関西ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

話題店が多い大阪のラーメン界でもキラリと輝く店主たちがいる。2017年、精力的に活動する麺職人にスポットライトを当ててご紹介。今回はラーメン激戦区「塚本」で人気を博する「麺一盃」の店主、日吉陽一郎さんに注目。<※情報はラーメンウォーカー関西2018(2017年10月6日発売号)より>

「専門店の時代だからこそ独自の清湯と白湯を追求」


新たなラーメン激戦区として、今関西のラーメンファンの注目を集めている塚本駅界隈。2010年9月の開業から、このエリアをリードしてきたのが「麺一盃」だ。店主の日吉陽一郎さんは北海道で修業し、20代のころに縁のあった塚本で、シンプルながらも味わい深い中華そばを提供し続けている。2017年6月には満を持して2号店をオープン。それに伴いセントラルキッチンの設立や1号店と2号店でのメニューの棲み分けも行われた。名実共に激戦区を牽引する人気店として、ラーメンのクオリティと店の規模が着実にステップアップをしている。

「喜多方 醤油 中華そば」(750円)/麺一盃


「喜多方 醤油 中華そば」(750円)。豚骨、鶏ガラ、魚介の旨味と醤油のコクが合わさったふくよかな味わいのスープ。自家製平打ち麺はモチモチなうえにスープののりもよく口いっぱいに風味が広がる。■ラーメンデータ<麺>中太・平打・縮れ+手もみ/製麺所:自家製麺・150g <スープ>タレ=醤油 仕上油=鶏油、魚介油、背脂/濃度こってり○○●○○種類:豚骨、鶏ガラ、魚介

【写真を見る】「東京 醤油つけそば 特製」(1050円)/麺一盃


濃口醤油で作った甘目のつけ汁が日本そばを思わせる「東京 醤油つけそば 特製」(1050円)。山椒を入れると風味がアップ。甘目のつけ汁と麺の相性が抜群!

現在提供している中華そばは店主の独学/麺一盃


修業経験はあるものの、現在提供している中華そばは店主の独学。喜多方ラーメンをモチーフに理想の味に近付けた。

タレは、5種類の醤油をブレンド/麺一盃


中華そばのスープとつけそばのつけ汁に使うタレは、5種類の醤油をブレンド。1867年創業の島根県にある老舗「井上醤油店」の「古式じょうゆ」が味の決め手に。

喜多方ラーメンを研究し、店主が開発した自家製麺/麺一盃


国産小麦を使う自家製麺で勝負!喜多方ラーメンを研究し、店主が開発した自家製麺。2年前から中華そば、つけそばに使用。北海道産小麦と多加水にこだわり、モチモチ食感に作り上げた。

清潔感のある店のたたずまいは和のテイスト/麺一盃


簡素ながら清潔感のある店のたたずまいは和のテイスト。以前は日本そばの店だったそうで瓦はそのなごり。

店主の日吉陽一郎さん/麺一盃


「これからは専門店の時代。1号店で清湯、2号店で白湯を追求していきます。目標としては、1号店でまぜそばを提供できるようにしたいですね。」と、店主の日吉陽一郎さん。

<日吉店主の麺職人への歩み>

【北海道】日吉さんは北海道で「らーめんてつや」の味に魅了され、同店で2年半にわたってラーメン作りを学ぶ。人生を決定付けた大切な場所だ。

【喜多方】ラーメンを食べ歩くなかで出合ったのが喜多方ラーメン。醤油味の透明スープと平打ち縮れ麺の融合に“理想の味”を見付けた。

【大阪】知人の紹介で20代の前半に勤めていたのが大阪の会社。塚本も思い入れのある場所のため、独立出店の際にはこの場所を選んだ。

【2号店】2017年6月に2号店となる「塚本 一盃」を開業。これを機に店の近くにセントラルキッチンを作り、品質と効率も上がったんだとか。

■麺一盃<住所:大阪市西淀川区柏里2-1-25 電話:06-6195-5870 時間:11:00~14:30、18:00~21:00、日曜・祝日11:30~14:00 休み:月曜 席数:10席(カウンターのみ) タバコ:禁煙 駐車場:なし 交通:JR塚本駅より徒歩3分>【関西ウォーカー編集部】

編集部

この記事の画像一覧(全7枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る