紅茶のプロが教える!紅茶をもっとおいしくする淹れ方とは

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

寒くなるこれからの時期に飲みたくなる紅茶。けれど、紅茶のおいしい淹れ方を実はよく知らないという人も多いはず。「午後の紅茶」でおなじみのキリンビバレッジは、11月1日(水)に「紅茶研究家 磯淵 猛先生と楽しむ午後のティーパーティー」を開催。今回、磯淵氏が教えてくれた紅茶の楽しみ方をご紹介します!

温度を守ってジャンピングするのがコツ


磯淵氏によると、紅茶を淹れるのにベストなお湯の温度は95度。かつてはお湯が沸騰してからさらに3~5分ほどわかして塩素を飛ばしていたものの、それではお湯は沸騰しきってしまい、水の中の酸素がなくなってしまうのだそうです。ですが、何故酸素が重要になるのでしょうか。それには紅茶の淹れ方の肝、ジャンピングと関係があります。

紅茶研究家の磯淵猛氏


ジャンピングとは、お湯の注がれた茶葉がティーポットの中で起こす上下運動のこと。高い位置からお湯を注ぐことで、茶葉の周りにびっしりと酸素の泡がつき、その泡が茶葉を持ち上げるのです。時間が経つと泡のなくなった茶葉は沈んでいきますが、この上下運動で味と香りと色が出るというのです。酸素を失ったお湯を使うと茶葉が浮いてこず、味が薄くなってしまうのですね。

基本的な淹れ方は実にシンプルです。スプーン2杯分、少しの茶葉を使用して、温度を守ってジャンピングさせると美味しい紅茶の出来上がり。これなら誰でも簡単に試せます。

また、磯淵氏は「ティーウィズミルク」のおいしい淹れ方もレクチャー。聞きなれない人も多いと思いますが、ティーウィズミルクとは紅茶の本場・イギリスでのミルクティーの呼び名なのです。

【写真を見る】ティーウィズミルクの場合のティーメイクを披露


茶会では、ティーオーナーとなった人がそのテーブルの各カップに紅茶を淹れるのがマナー。まず、テーブルのティーカップを自分の体のそばに集めます。その中にミルクを1カップにつき20~30CCほど注ぎ、さらに紅茶をカップの9分目まで淹れるのがポイントだそうです。また、カップを温めて飲むとよりおいしくなるとのこと。

食べ物と紅茶はお互いの味を引き立てる


食べ物と合わせて飲むと互いに美味しさが引き立つのも紅茶の特徴。紅茶は油を分解する能力が高く、の油成分や乳成分を持つ食べものと合わせると油っぽさがさらっと流れ、味が切れておいしさが際立つのだそう。「午後の紅茶」シリーズでいえば「おいしい無糖」のような糖分なしの紅茶はベストマッチ。ツナマヨや揚げ物など油分の多い具が入っているおにぎりや、さんまと相性抜群なのだとか。

手軽に紅茶を楽しめる「午後の紅茶」シリーズ


紹介したのはどれも、ちょっとしたコツで紅茶をもっとおいしく楽しめるものばかり。ぜひ試してみて!【ウォーカープラス編集部/国分洋平】

国分洋平

この記事の画像一覧(全5枚)

キーワード

カテゴリ:
タグ:
地域名:

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る