なぜうちの親は「老害」なのか?怒鳴る父、外出すればクレーム…現代常識と衝突する両親に娘は苦悩の日々【著者に聞く】

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア
【漫画】外に出ればクレーマー!!自分の親が老害?画像提供:(C)西野みや子/KADOKAWA

寿司屋で順番待ち中、店員が少人数客をカウンターへ優先案内すると、「順番を抜かすな、非常識だぞ!」と店内で騒ぎ出す人が。周囲から冷たい視線を浴びるその人物は、主人公の父親だった。


現代の常識とズレた古い価値観を押し付け、正しいと主張する親の言動に、煩わしさを感じる娘が主人公の漫画『わたしの親が老害なんて』を紹介するとともに、著者の西野みや子さん(@miyakokko61)にインタビューした。

「私の人生どこから狂ったんだろう」絶望のニート時代と漫画誕生の瞬間

「わたしの親が老害なんて」02画像提供:(C)西野みや子/KADOKAWA

「わたしの親が老害なんて」03画像提供:(C)西野みや子/KADOKAWA


現在、夫と二人で暮らす栄子。娘の美咲は結婚し、栄子はスーパーでパートをしている。近所に住む80代の両親は、娘が幼い頃は面倒を見てくれるありがたい存在だった。だが、娘が巣立ち夫婦二人の時間が当たり前になると、近所に住む両親を煩わしく感じるようになった。

元教員だった父、そして父には逆らわないものの古い価値観を押し付ける母。一緒に外出すると店でクレームを言い、悪びれない親の代わりに栄子が謝罪することもあった。「周囲から『老害』と呼ばれるのが、自分の親だなんて…」。栄子は葛藤を抱く。「長女の私が面倒みるしかないのか」「こんなふうに考える自分は薄情なんだろうか?」と自問自答する日々だ…というストーリー。

「老害」は特別な誰かじゃない…作者が描く身近な問題

「わたしの親が老害なんて」04画像提供:(C)西野みや子/KADOKAWA

「わたしの親が老害なんて」05画像提供:(C)西野みや子/KADOKAWA


本作の制作経緯について、西野さんは「『老害』というテーマは担当編集さんからの企画です」と語る。「私自身、明確に『老害』と感じた経験はあまりないが、限界集落で育った環境で男尊女卑や古い価値観に触れる機会が多くあった。都会での一人暮らしを経て、田舎の独特な考え方に改めて気づかされることもあり、『老害』は特別な存在ではなく、誰の身近にも潜んでいる可能性があるのだと感じ、このテーマで描きたいと思った」と、その着想を明かす。

「老害」とはどのようなものかと尋ねると、「描きながら改めて感じたのは、『老害』とは特別な誰かを指すものではなく、私たちのすぐそばにあるものだということだ。年齢に関係なく、自分の価値観や経験を他人に押しつけてしまったり、異なる文化や考え方を受け入れようとしない態度が、そうした摩擦を生む原因になるのではないか」と考えている。

漫画をイッキ読み!

取材協力:西野みや子(@miyakokko61)
※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。製品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

この記事の画像一覧(全144枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おうちで金麦花火セット

夏休み特集2025

夏休み特集 2025

ウォーカー編集部がおすすめする、この夏の楽しみ方を紹介。夏休みイベント&おでかけスポット情報が盛りだくさん!

CHECK!夏祭り 2025の開催情報はこちら

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る