芥川龍之介『河童』に登場する橋から絶景を望む!

東京ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

上高地のランドマーク的な存在となっている木造の吊り橋「河童橋」。大正池と明神池の中間ほどに位置し、梓川の両岸をつないでいるこの橋は、芥川龍之介の小説『河童』に登場することでも有名。橋上からは穂高連峰や焼岳を望むことができ、季節によって移り変わる美しい景観を堪能できる。穂高連峰の残雪が眩しいゴールデンウィークや山々が深い緑に包まれる夏季、紅葉が広がる秋は、特に多くの観光客が訪れ、「上高地銀座」と呼ばれるほどの賑わいを見せる。

バスターミナルから近いため、河童橋を起点に上高地ウォーキングを楽しむ観光客も多い


ケショウヤナギの緑をたたえた両岸に挟まれ、上流に穂高連峰、下流には焼岳、と絶景に囲まれている河童橋は撮影スポットとしても人気が高く、訪れた人の多くが橋の上からの撮影を楽しんでいる。また、橋の周囲にも橋と風景を1枚の写真に収められるビューポイントが沢山あるので、ぜひ足を伸ばして自分だけのベストアングルを探してみよう。

上流は山の緑と穂高連峰の残雪のコントラストが美しい


下流に見える焼岳は、現在も噴火活動が続く活火山


芥川龍之介作品と「河童橋」


この橋が登場する小説『河童』は上高地から槍ヶ岳、穂高岳に至る梓川周辺を舞台とし、主人公がさまよいこんだ河童の国を通して、当時の日本社会を風刺した寓意性の高い物語だ。作者の芥川龍之介は1909(明治42)年に槍ヶ岳登山を行っており、小説内では当時の風景が忠実に描写されていると言われる。序盤、主人公が河童を追いかけている場面で「上高地の温泉宿のそばに「河童橋」という橋があるのを思い出しました」という独白があるが、執筆当時に河童橋が実在したかどうかは不明だそう。名前の由来についても「橋の下の深淵を河童の淵と呼んでいたから」、「小説『河童』が発表されたことで名づけられた」などの諸説があり、現在もはっきりしたことはわかっていないという。しかし、橋と小説のどちらが先だったとしても、梓川周辺の情景が芥川龍之介に強い印象を与えていたことは間違いないだろう。

【写真を見る】『河童』の主人公は、穂高山での登山を目的に梓川をさかのぼっていく。芥川龍之介もこの橋から穂高を眺めていたのだろうか


現在は多くの観光客が訪れる梓川周辺だが、『河童』執筆当時は通る人もまばらな静かな山中だったという。河童橋を見た後は、当時の風景に思いを馳せつつ『河童』を読んでみるのも楽しいかもしれない。【東京ウォーカー編集部】

東京ウォーカー編集部

この記事で紹介しているスポット

この記事の画像一覧(全4枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

お花見ガイド2025

お花見ガイド2025

全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!

CHECK!2025年の桜開花予想はこちら CHECK!河津桜の情報はこちら

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る