玄関や庭から近隣の家をチェック!?「車が全員分あったから感染症にかかっている」など、噂がすぐに広まる田舎エピソード【作者に聞く】
東京ウォーカー(全国版)
相植おかき(@aiu_e030)さんの実家の町内は、同じ苗字ばかり。同じ苗字同士ではわかりにくいため、屋号で呼んだり、家のある場所(川上、田上など)で呼び合っていた。そんな『田舎あるあるエピソード』をSNSに投稿すると800を超えるいいねがついた。今回は、田舎ならではのエッセイ漫画を紹介するとともに話を聞く。
鍵をかける文化がない。田舎は住みやすい?住みにくい?


実家の周辺は、親戚でもないのに同じ苗字ばかり。そのため、屋号を使っったり、〇〇屋や家のある場所(川上、田上など)で呼び合っている。

また、近所の噂好きなおばあさんは他人の家を覗き込んで、「家族全員分の車があったから、一家全員感染症にかかっている」などの噂を広めていく。お葬式は自宅葬が当たり前で、近所の人が総出となって野外にテントを張ったり、襖を撤去して会場を作るなどのエピソードが描かれる。本作には「自宅でのお葬式懐かしい」「実家を思い出させてくれてありがとう」の声や「また、あの環境で住めるかと言うと無理かも」「だから田舎は嫌」などのコメントが届く。

――エッセイ漫画を描き始めたきっかけを教えてください。
エッセイ漫画というジャンルを意識し始めたのは、中学時代に読んだ井上純一さんの『中国嫁日記』がきっかけです。それ以来、私も日記感覚でエッセイ漫画を描くようになりました。現在は、iPadを手に入れたことを機に、ブログを立ち上げて漫画をネット上で公開しています。

――毎回エピソードはどのように決めて描いていますか?
漫画のネタになりそうなものは普段からメモを取るようにしています。そのメモの中から、その日のコンディションに合わせて描けそうなものを決めています。

――田舎あるあるエピソードに多くの共感の声が届いています。相植さんが興味深かったコメントはありますか?
特に「玄関の鍵をかける文化がなかった」というコメントですね。その方はある日、冷蔵庫に見知らぬ魚が入っていたそうです(笑)きっと近所の方からのお裾分けなんでしょうね。たしかに私の地元でも鍵をかける文化はなかったのですが、さすがに部屋の中まで誰かが勝手に入ってくることはなかったので衝撃でした。

――描く際にこだわっているところはありますか?
「とにかく読みやすく」をモットーに台詞や吹き出しの配置にこだわっています。右から左に流れるように読めるかどうかを一コマずつ確認しながら描いています。
相植さんのエッセイ漫画は、カラー展開で読みやすいのが特長。ほかにも『ちょっとしたトラブルエピソード』『バスで席を譲って大後悔した出来事』など、日常のちょっと気になった出来事を描く。
取材協力:相植おかき(@aiu_e030)
※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
この記事の画像一覧(全72枚)
キーワード
- カテゴリ:
- タグ:
- 地域名:
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介