【ホラー】深夜に「ドンッ!」何度も何度も落ちてくる…!!実話をもとにした不気味なリアルホラー【作者に聞いた】
東京ウォーカー(全国版)

「怖かったら一杯無料」を謳い文句に、実話ホラーを語ってくれる客を待つ、スナック店主兼シナリオライターのエミ。霊感ゼロながらも、なぜか彼女の元には続々とコワイ話が集まってくる…。そんな珠玉の“コワイ話”を1話完結で展開していく漫画「丑三つ時、コワい話はこのBarで」。そこにつづられているストーリーは、実際に起きた体験エピソードがもとになっているというから驚きだ。
ファンダムプラスでは、そんな「丑三つ時、コワい話はこのBarで」を好評連載中!今回は、第2話「何度も何度も、落ちて来る」の前編を紹介するとともに、原作者の穂科エミ(
@hbdg1999
)さん、漫画を担当している近原さんのお2人に話を伺った。
原作は「ほん怖」脚本家、実話ベースの恐怖が可視化された



漫画『丑三つ時、コワい話はこのBarで』は、スナックを舞台に語られる1話完結の実話ホラーシリーズ。第2話『何度も何度も、落ちて来る』はそのなかでも特に異様な空気感を放つ。原作を手がけた穂科さんは、『ほんとにあった怖い話』や舞台『呪怨 THE LIVE』の脚本家でもある。第2話については穂科さんの実体験をもとにしており「小さな小屋のひしゃげたトタン屋根を今も強烈に覚えています」と詳細な言及は避けつつも、衝撃的な体験が今も鮮明だという。
原作が漫画化されたことについて、穂科さんは「漫画になるという想像がつかなかった」と率直な驚きを語る。しかし、完成した作品を読んで「書きながら頭の中に浮かんでいた画がそのまま描かれていて驚きました」と喜びを口にしていた。描かれたアングルまでもが自分の想像通りで、「同じ感覚の方なのかなと思いました」と漫画を手掛けた近原さんの画力を讃えた。
漫画を担当した近原さんは、原作の衝撃音の「音」に着目。音のインパクトを強調するために「擬音の表現のバリエーションを考えつつ描きました」とこだわった点について教えてくれた。原作者の穂科さんの実体験だからこそ、その重みが読後にじわじわと沁みて静かに読者を不安に引きずり込む作品となっている。
取材協力:穂科エミ(@hbdg1999)、近原
※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
この記事の画像一覧(全5枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介