東京ディズニーシー「ハンガーステージ」待望の新ショーをレポート!開発担当者のインタビューもお届け

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

東京ディズニーシーのロストリバーデルタにある「ハンガーステージ」で2025年7月16日、新しいエンターテインメントプログラム「ドリームス・テイク・フライト」がスタートした。同ステージでショーが公演されるのは、2020年2月に「ソング・オブ・ミラージュ」が終了して以来、5年5カ月ぶりのこと。期待に胸を膨らませてプレスプレビューに参加した筆者が目にしたのは、12人の多彩なキャラクターと大勢のダンサーたちによる、見応え満点のライブパフォーマンスだった。歌とダンスの魅力にあふれたショーのレポートと、開発担当者へのインタビューをお届けしよう。

飛行機の完成を喜ぶミッキーマウスとミニーマウス


ショーの舞台は飛行機工場!全シーンを紹介

飛行機の格納庫を劇場に改装したというバックグラウンドストーリーを持つ「ハンガーステージ」。今回のショーでは、ディズニーの仲間たちが力を合わせて飛行機づくりに奮闘する様子が描かれ、劇場の雰囲気ともマッチした内容になっている。初めに登場するのは、飛行機工場の工場長・ピートと、彼のもとで働くミッキーマウス。オーバーオール風の赤い作業服を着たミッキーマウスが、多数のダンサーとともに踊るオープニングは、シンプルにかっこいい!この時点で一気に心をつかまれる人も、多いのではないだろうか。

ハンガーステージの外観。飛行機の格納庫だったという設定が随所に感じられる

オープニングから多くのダンサーが登場し、ショーが華やかに幕を開ける

オープニングには工場長のピートも登場


塗装係のドナルドダックがメインとなる次のシーンでは、突然の大雨に見舞われ、工場が雨漏りしてしまう。ペンキ缶に雨粒が落ちると、その音が軽快なリズムに変化。筆を持ったドナルドダックの動きに合わせ、ステージに色が塗られるような演出が行われ、コミカルなパフォーマンスが展開される。しかし、最後はピートに「なんだこの騒ぎは!さっさと片付けろ!」と怒られてしまい、ドナルドダックが退場。飛行機職人の休憩時間を描くシーンへと移っていく。

塗装係のドナルドダック

筆からカラフルな塗料が放たれていく様子を、プロジェクションマッピングで表現


ドナルドダックらしいドタバタな前シーンとは打って変わり、ここでは職人の青年がギターを奏でながら、「リメンバー・ミー」にのせて家族への想いを歌い上げる。美しい高音にうっとり聴き入っていると、その想いに導かれるようにミゲルが登場。2人の歌声が重なり合い、温かいハーモニーで会場を包み込む。

ミゲルと飛行機職人の青年による歌唱シーンも必見


しっとり感動的な雰囲気も束の間、その後は道具調達係のチップとデールが現れ、“リズム演奏会”がにぎやかにスタート!ドラム缶など飛行機工場ならではの道具を使った、リズミカルな演奏が繰り広げられる。さらに同シーンでは『ライオン・キング』のティモンも登場し、ボディーパーカッションを披露。「ハクナ・マタタ」に迫力あるリズム音が加わり、会場の熱気がグングン上昇していく。シーン後半ではティモンやダンサーが客席へ。観客も一体となって大いに盛り上がる。

道具調達係のチップとデール

ドラム缶を打楽器のように使用し、リズムを奏でる

チップとデールとともにティモンも登場し、会場を盛り上げる


この後の停電のシーンでは、電気技師を務めるグーフィーの息子・マックスが、修理に駆けつけ大活躍!マックスと仲間の電気技師たちは、ネオンカラーのリングなどを身につけており、それらが暗闇で輝きながら、エネルギッシュなストリート系ダンスが繰り広げられる。この照明効果を駆使したパフォーマンスが、ノリのよいクールなダンスナンバーにベストマッチ!マックスのかっこよさが最大限に引き出されたシーンといえるだろう。

マックスが抜群にかっこいい停電のシーン


停電のアクシデントを乗り越えたところで、飛行機のパイロットを務めるミニーマウスが登場。大空への想いや夢、願いなどが表現された美しくも力強いナンバーが、観客の心を打つ。ミニーマウスの想いに呼応するように、メリダ、モアナ、ポカホンタスと、勇敢なプリンセスたちが次々に登場する点も注目ポイントだ。

【写真】普段はスカート姿が多いミニーマウスだが、パイロットのコスチュームもお似合い!

弓を引くポーズをとるメリダ。勇敢なプリンセスたちがミニーマウスのシーンに彩りを添える

オールを手にはつらつとした表情を見せるモアナ

プリンセス3人の中で最後に登場するのはポカホンタス


ショーの終盤では再びミッキーマウスやピートたちが現れ、テンポよく飛行機が組み立てられていく。そしていよいよ飛行機が完成すると、ステージはお祝いムード一色に!このフィナーレのシーンでは、ピートが「大切なのはチームワーク、夢を持つこと。だろう?」とミッキーマウスに語りかける。これまで「遅れるんじゃないぞ」と急かすようなセリフも目立ったピートだが、職人たちとのやりとりを通して、心境に変化があったようだ。

ミッキーマウスがプロペラを装着し、ついに飛行機が完成!

飛行機の完成を祝うミッキーマウスたち

ピートの心境の変化が表現された、ミッキーマウスとの会話シーンも注目ポイント

飛行機づくりに携わった職人たちが大集合!盛大なフィナーレのワンシーン


心温まる雰囲気のなか、ショーはエンディングに突入。パイロットのミニーマウスが飛行機のタラップを上がり、いよいよ大空へ旅立つ時が訪れる。仲間たちの想いを乗せた飛行機が、美しい青空を飛んでいくラストシーンは感動的だ。

夢を叶え、飛行機で大空へ飛び立ったミニーマウス


開発担当者のイチオシシーンは?なぜピートが工場長?

プレスプレビューの終演後には、プロデューサーの石原基成さんと演出担当の有賀美智さんによる囲み取材が行われた。

写真左から「ドリームス・テイク・フライト」演出担当の有賀美智さん、プロデューサーの石原基成さん


「ドリームス・テイク・フライト」にかける想いを問われると、石原さんは「コンセプトづくりから始めて3年ほどかけて完成したショーなので、そこまでの長い道のりを考えると、ようやくお披露目できるという気持ちです」としみじみ。「ハンガーステージの特性を活かしてどのようなショーにするか」という部分にもこだわったと言い、議論を重ねた結果、飛行機工場を舞台とするコンセプトに決定したそうだ。

「ドリームス・テイク・フライト」には、さまざまな作品のキャラクターが登場するが、工場長という役柄でピートが出演している点も印象的だ。ピートは大きな体をしたヤマネコで、ミッキーマウスのデビュー作として有名な『蒸気船ウィリー』にも出演している。東京ディズーリゾートのエンターテインメントには、2024年の春に初登場。ドナルドダックを主役とした東京ディズニーランドのパレードに2年連続で登場し、存在感を示していた。

そんなピートをショーに起用した理由について、有賀さんは「いつもちょっと大袈裟に威張っている、みんなのまとめ役的なキャラクター性から、今回の物語にふさわしいと思い、工場長にさせていただきました」と教えてくれた。

工場長のピート


そして、特に注目してほしいシーンについても聞いてみると、石原さんは「すべてのシーンに見どころを散りばめているのですが…」と前置きしつつ、「マックスが停電のアクシデントを解決するシーンが私のお気に入りです」と回答。「まるで光が体に乗り移ったような、電飾とダンスが融合したシーンに、ぜひ注目していただければと思います」と見どころを語った。

マックスの見せ場となる停電のシーン。光とダンスの融合に注目を!


有賀さんも「どこを観ても楽しくなるようにつくらせていただいた」と話し、ひとつのシーンに絞るのは難しい様子だったが、「どうしてもと言うならば、ミニーマウスのパイロットのシーンでしょうか」とコメント。「新しい未来に向かって勇気を持って進んでいくミニーマウスに、ほかの作品の主人公たちを重ね合わせることで、より奥行きを出していますので、ぜひご堪能いただければと思います」とアピールしていた。

飛行機のタラップに立つミニーマウス


「ドリームス・テイク・フライト」の公演時間は約25分。見どころが盛りだくさんなうえ、バラエティに富んだシーン展開も魅力の同ショーは、子どもから大人まで楽しめること間違いなし!家族みんなで鑑賞するのもおすすめだ。

取材・文=水野梨香

(C)Disney

※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

この記事で紹介しているスポット

この記事の画像一覧(全24枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おうちで金麦花火セット

夏休み特集2025

夏休み特集 2025

ウォーカー編集部がおすすめする、この夏の楽しみ方を紹介。夏休みイベント&おでかけスポット情報が盛りだくさん!

CHECK!夏祭り 2025の開催情報はこちら

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る