心霊写真は6割が合成、3割が気のせい、残りの1割は…?「心霊番組をやらなくなった理由」を描く短編ホラー【作者に聞く】

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア
心霊番組をやらなくなった理由とは…?画像提供:藤やすふみさん

昔から漫画を描くことが好きな藤やすふみ( @y_asufumi100 )さんは、X(旧Twitter)や投稿サイトにて「都市伝説に求める女」を投稿。主人公のかごめが数々の都市伝説に遭遇するという短編漫画で、こっくりさんなどの有名な話だけでなく、マイナーな都市伝説も登場する。今回は「心霊番組をやらなくなった理由」を紹介するとともに、著者にその理由についても伺った。

ホラーでありがならユーモアも溢れる作品

「心霊番組をやらなくなった理由」01画像提供:藤やすふみさん

02画像提供:藤やすふみさん

03画像提供:藤やすふみさん

本作「心霊番組をやらなくなった理由」、そのタイトル通りテレビで心霊番組が放送されなくなった理由について、作者の藤やすふみさんは「科学の発達とインターネットの普及により、真偽を見分け易くなった結果でしょうか。もしくは世の中が明るい話題を好んでいるからかもしれませんね」と語る。

オカルトブームが全盛期だった時代には、数多くの心霊番組が時期に合わせて放送されておりお茶の間を賑わせていた。作中では、小学生が衰退した心霊番組について話すシーンがあり、そこでは「本物を使うと祟りが起きる」というまさにオカルトな見解から、「ブームが去って視聴率が落ちたんじゃ?」という冷静な意見まで登場する。

最終的にその小学生たちは「現代でも心霊番組をもっとやってほしー」と叫びながら家に向かうのだが、そこには藤やすふみさんの「心霊番組は好きなので、個人的にはもう少し多めに放送してもらいたいです」という思いが隠されているのかもしれない。

本作「心霊番組をやらなくなった理由」はテレビのゴールデンタイムに心霊番組を復活させたい男性と、祓い屋の男性の電話を主軸にストーリーが展開していく短編ホラー作品である。都市伝説やホラーが好きなら、おすすめ!

ちなみに心霊写真は6割が合成写真、3割が気のせいで、残りの1割が本物だと言われているそうです…。

取材協力:藤やすふみ(@y_asufumi100)

※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

この記事の画像一覧(全5枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おうちで金麦花火セット

夏休み特集2025

夏休み特集 2025

ウォーカー編集部がおすすめする、この夏の楽しみ方を紹介。夏休みイベント&おでかけスポット情報が盛りだくさん!

CHECK!夏祭り 2025の開催情報はこちら

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る