「オレは発達障害ではない…んですよね?」限りなく黒に近い白であるがゆえに診断がつかない苦悩【作者インタビュー】

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア
ある日突然「発達障害グレーゾーン」と言われた作者が、“生きづらさ”を感じた半生を振り返る画像提供:クロミツ(@kuromitsu1510)

今回、ウォーカープラスの企画「ウォーカービズ」で紹介するのは、 介護日記漫画『電子書籍と親父の介護』でヤングジャンプ40周年記念漫画賞エッセイ部門で佳作を受賞した漫画家・クロミツさん (@kuromitsu1510) 。ある日突然、「発達障害グレーゾーン」の特性を持つと言われ、これまでの人生で「甘え」「怠慢」「努力不足」と疎まれ、“生きづらさ”を感じてきた理由を知ったのだという。「同じ悩みを抱えている人がいることを知ってほしい」そんな思いで描きはじめたエッセイ漫画『灰低 生きづらい+グレーゾーン』について聞いた。


いつでも満身創痍、メンタルにはバケモノが巣食う

【画像】漫画を読む→画像提供:クロミツ(@kuromitsu1510)

画像提供:クロミツ(@kuromitsu1510)

画像提供:クロミツ(@kuromitsu1510)

本作「灰低 生きづらい+グレーゾーン」は作者のクロミツさんの実体験を元に描かれており、「“発達障害グレーゾーン”の特性を持つ人の、社会や日常で抱えている“生きづらさ”を描いていくエッセイ漫画です。生きづらさに絶望するのではなく、そこからいかに活路を見出していくかを描いていきたいです」とのこと。そもそも発達障害グレーゾーンとは、「発達障害の症状があっても基準を満たさず診断が下りない状態の人のことです。発達障害の特徴を持ったギリギリの健常者といったところでしょうか」とクロミツさんは説明してくれた。

クロミツさんが実際に発達グレーゾーンとして苦労してきたことは「職場では、仕事を真面目に取り組めば取り組むほどミスや失敗が増え、上司から『やる気がない』『注意力がない』『努力不足』と疎まれることが少なくありませんでした。その度に自分は“ダメ人間”だと思い込んで自分を責めてばかりいました」と教えてくれた。また、「グレーゾーン体質によってミスが起きるのは今でも時々あって、“辛いのは現在進行形”です」と辛さが消えることはないという。

この漫画を通してクロミツさんが伝えたいことは「周りにはなかなか相談できないこと、相談しても『甘え』とか『怠慢』と片付けられてしまうような悩みを抱えている人はたくさんいると思います。そのことを多くの人に知ってもらえるとうれしいです」と語る。

グレーゾーンの人が感じている世界をぜひ一読してもらいたい。

画像提供:クロミツ(@kuromitsu1510)

※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

この記事の画像一覧(全209枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おうちで金麦花火セット

夏休み特集2025

夏休み特集 2025

ウォーカー編集部がおすすめする、この夏の楽しみ方を紹介。夏休みイベント&おでかけスポット情報が盛りだくさん!

CHECK!夏祭り 2025の開催情報はこちら

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る