井桁弘恵、マリウス葉らも協力!生理・PMSがテーマの企画展「違いを知ることからはじめよう展」が開催
東京ウォーカー(全国版)
“生理のつらさを我慢しなくていい社会”を目指し、2021年に「#OneMoreChoice プロジェクト」を発足した製薬会社のツムラは、その一環として、生理・PMSをテーマとした企画展「違いを知ることからはじめよう展」を実施。2025年7月24日(木)から27日(日)までの4日間、丸ビル1階イベントスペース「マルキューブ」にて開催される。生理に悩む人、理解したいと思う人、支える立場にいる人、どんな人でも参加OKだ(※無料。予約不要)。
同展では、俳優の井桁弘恵さんやタレントのマリウス葉さんが協力したコンテンツも用意し、日常の“隠れ我慢(※)”に気づけるようなきっかけを提供する。
※ツムラが定義。心身の不調を我慢していつも通りに仕事や家事を行うこと。

生理・PMSの症状やそれに伴うつらさは、目に見えないうえに感じ方にも個人差があり、非常に多様だ。この展示では、その“目に見えにくい”つらさや、日常生活への影響をさまざまな形で可視化。
同社は「この展示はすべての症状やつらさを網羅したものではなく、あくまで疑似的な一例に過ぎませんが、ご自身はもちろん周囲の方々に、症状そのものだけでなくその人の置かれた環境によって生まれるつらさに目を向けていただくきっかけになればと願っています。そしてそれぞれの立場で、我慢に代わる選択肢(=OneMoreChoice)を見つけることで、誰もが心地よい社会に近づく一歩となれば幸いです」と話す。

同展の展示内容は、「#OneMoreChoice プロジェクト」を発足以来実施している実態調査を踏まえ、これまでの活動の中で関わってきた大学や企業をはじめさまざまな人々とともに、ヒアリングを重ねながら制作している。

展示エリアは「イントロダクション」、「気づく」、「想像する」、「向き合う」の4つのエリアで構成。これらを順に巡りながらあらゆるコンテンツに触れ、“生理のつらさを我慢しなくていい社会”について考えることができる。
ユニークなのは、「想像する」のエリアにある「生理・PMSの症状によって『いつも通りにいかない』状態を疑似体験できる部屋」。重い倦怠感やあらがえないほどの眠気、めまいなどは、日常にどのように影響を及ぼすのか、生理・PMSの症状に伴うつらさを抱える人の声をもとに制作した、「いつも通りにいかない」状態を疑似体験できる部屋となっており、“身体が重だるくて起き上がることが難しいベッド”や、“眠くてどうしても目を開けていられないミラー”などが設置されている。

また、生理痛のつらさを疑似的に体験できる生理痛VR体験装置「ピリオノイド」(※)も無料体験できる。
※協力:リンケージ。参加対象:20歳以上。混雑状況に応じて整理券を配布。
腹部に電極パッドを貼り、装置と接続することで電気刺激を発生させ、生理の際に子宮が内側に向かって絞り込まれるような痛みや鈍痛を再現。装置を付けたまま、上述の「いつも通りにいかない」部屋の展示物を体験することもできる(※本装置で体験できる下腹部の痛みは、生理期間中の子宮の収縮運動を腹筋に電気刺激を与えることで疑似的に再現したもの。体験は本人の意思でいつでも終了可能。痛みの強度は専任スタッフと相談のうえ調整できる。詳細は特設サイトを要確認)。

さらに「向き合う」のエリアでは、本プロジェクトのWEBサイト内インタビュー企画に登場した井桁弘恵さん、マリウス葉さんをはじめ、タレントやインフルエンサー、医師、作家らが協力した“隠れ我慢”への気づきを促す展示を見学したり、自身もメッセージを書き込んだりできる。掲出しているのは、“我慢に代わる選択肢=OneMoreChoice”を可視化した言葉。同エリアは、自分自身や周囲の誰かがつらさを抱えたときに取れる選択肢を広げ、ヒントにつなげることを目的としたコーナーとなっている。





※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
この記事の画像一覧(全10枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介