【実録ホラー漫画】ここは10階の角部屋、眠った娘と2人きり…聞こえる声はどこから?母親には視えない恐怖の相手!【作者インタビュー】

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

きれいな貝殻をもらってから子どもの様子がおかしい!?漫画「水ムーちゃんねる 隣の晩怖談」では、作者・水村友哉 (@gontanopoo) さんが実際に聞いた・集めた・体験した「実話怪談」を描く。今回は、隣の晩怖談(ばんこわだん)の第23談より「貝殻の呪物」を紹介するとともに水村さんに制作の経緯を聞いた。


きれいな貝殻に憑いてきたお婆さんたち

【漫画】「貝殻の呪物」001画像提供:「水ムーちゃんねる 隣の晩怖談」(C)水村友哉/ヒーローズ

「貝殻の呪物」002画像提供:「水ムーちゃんねる 隣の晩怖談」(C)水村友哉/ヒーローズ

「貝殻の呪物」003画像提供:「水ムーちゃんねる 隣の晩怖談」(C)水村友哉/ヒーローズ


作者の水村友哉さんがホラー漫画を描くようになったきっかけは、水木しげるさんの「ゲゲゲの鬼太郎」で、「鬼太郎が大好きで妖怪やお化けの絵をよく描いていて、小学生の夢は漫画家。現在こうして実話怪談漫画を描かせていただいている感じです」と、夢が叶ったと話してくれた。

本作「貝殻の呪物」は、「水ムーちゃんねる 隣の晩怖談」に収録されている、水村さんが知り合いから紹介してもらった鈴森さん(仮名)と、その娘・あやのちゃんの実話である。とある貝殻をもらったが、4歳のあやのちゃんには憑いていた「何か」が視えてしまったという話でその後、貝殻を引き取ってもらうと嘘のように何も起こらなくなったという。本作の見どころは「貝殻をもらってから原因不明の高熱が続いたり、夜中に突然何かを喋り出したかと思うと、舌を顎の下まで突き出して硬直したりするなど、不可解な現象が続くところです」と教えてくれた。

本作を描くにあたって水村さんは実際に親子に会い、話を聞いたそうだ。「あやのちゃんは、人懐っこくて元気で、とてもかわいらしい子でしたが、不思議なことを淡々と話す子でもあり、『この子はいろいろ視えているのかもしれない』と感じました。このエピソードの舞台となった駅や地名は、昔から悲しい歴史がある場所で、それとあやのちゃんが視たものは不思議とリンクしていました。わかる人にはその“気配”を感じていただきたいですし、わからない人にも『こういうことって本当にあるんだ』と思いながら読んでいただけたらうれしいです」と、水村さんは語る。

怖い話が得意な人はぜひ読んで欲しい。


取材協力:水村友哉(@gontanopoo)

※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

この記事の画像一覧(全123枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おうちで金麦花火セット

夏休み特集2025

夏休み特集 2025

ウォーカー編集部がおすすめする、この夏の楽しみ方を紹介。夏休みイベント&おでかけスポット情報が盛りだくさん!

CHECK!夏祭り 2025の開催情報はこちら

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る