【京都観光】90分の体験で西陣織の“がま口”を手作り!京都西陣「富坂綜絖店」

関西ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

「富坂綜絖店」では、能衣装や京人形などにも使われているきらびやかな西陣織で作る、「富坂綜絖店」のがま口作り体験が好評。がま口に使う西陣織は常時 20から30種そろい、色や柄など同じ物がないのもお値打ち。3代目店主による、軽やかな京言葉での指導も人気の秘密だ。<※情報は関西ウォーカー(2017年11月7日発売号)より>

生地選びから完成まで、手取り足取り丁寧に指導してくれる/富坂綜絖店


所要時間は約90~120分。生地選びから完成まで、手取り足取り丁寧に指導してくれ、完成後にはお茶まで出してくれる!

がま口ができるまでの手順をご紹介


【写真を見る】袋状に縫われた20から30種の西陣織から好みのものを選ぶ/富坂綜絖店


<1>袋状に縫われた20から30種の西陣織から好みのものを選ぶ。美しい生地は色も柄も多彩で一つ選ぶのにも迷う。

店主が軽快な京言葉で細かく説明してくれるのも情緒満点/富坂綜絖店


<2>好みの生地を選んだら、作業開始。京都弁の講師も務める店主が、軽快な京言葉で細かく説明してくれるのも情緒満点。

金具の溝にボンドを適量塗り、塗ったボンドを竹串でまんべんなく広げていく/富坂綜絖店


<3>金具の溝にボンドを適量塗り、塗ったボンドを竹串でまんべんなく広げていく。

たるみがないか店主が入念にチェック/富坂綜絖店


<4>ボンドを塗った溝に生地をはめ込んでいく。ひととおりはめたら、たるみがないか店主が入念にチェックしてくれる。

ストッパーになるひもを、竹串で溝に力を入れて差し込む/富坂綜絖店


<5>ストッパーになるひもを、竹串で溝に力を入れて差し込む。中央は垂直に押し込み、端の方は角度を付けるのがコツだ。

きれいに膨らむように成型したら、でき上がり!/富坂綜絖店


<6>がま口の両端をペンチで締め、袋に指を入れて表地と裏地が一体となりきれいに膨らむように成型したら、でき上がり!

「生地は30種ぐらいから選べるのでテンションが上がります!細かな作業も丁寧に教えてくれるのでじょうずにできました」と実際に体験したモデルの七海さん。

織機の重要な装置である「綜絖」店として明治44(1911)年創業/富坂綜絖店


店は西陣の閑静な一角にある。織機の重要な装置である「綜絖」店として明治44(1911)年創業。

「一度体験していただいたら手順は覚えられるので、自宅でも楽しめます。ご希望の方には、がま口の型紙データも差し上げますよ」と、店主の富坂儀一郎さん。

■体験DATA/料金:がまぐち(1個2000円) 時間:土日10:00~、13:00~、16:00~ ※月曜から金曜(祝日は除く)は16:00~の1回 所要時間:約90~120分 予約:要(HPの予約フォームより) ※1週間前まで(3日前までは応相談) 定員2~6人

■富坂綜絖店<住所:京都市上京区大宮通寺ノ内上ル西入西千本町389 電話: 075-441-2576 時間:10:00~18:00 休み:不定休 駐車場:なし 交通:JR京都駅より市バス9系統で約25分、堀川寺ノ内から徒歩8分>【関西ウォーカー編集部】

編集部

この記事の画像一覧(全8枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る