「東京と地方で価値観は違う?」タワマンに潜む闇…居住階で決まる“見えないヒエラルキー”の恐怖「帰っても心が休まらない」【作者に聞く】
東京ウォーカー(全国版)

夫の転勤で福岡から東京へ。新居は誰もがうらやむ憧れのタワーマンションだった。しかし、都会になかなか馴染めない渕上家。息子の所属する野球チームで同じマンションの住人と知り合いになるが、価値観の違う都会派ママたちに翻弄されていく。そんな家族の姿を描いた、グラハム子さん(@gura_hamuco)の新刊『タワマンに住んで後悔してる』を紹介する。
居住階で決まるステータス…タワマンで始まったマウント合戦


引っ越してきた渕上家は、タワマンの6階に住んでいた。息子の野球チームを通じて、同じマンションに住むママ友と知り合う。そこで、居住階によってステータスが違うという、目に見えないヒエラルキーの存在を知ることになる。
低層6階に住む渕上家は、中層26階に住む瀧本家と、ニューヨーク帰りだという高層42階に住む堀家と交流を深めていく。堀家のフロアは遮るものがなく、都心を一望できる素晴らしい眺望だ。ママ友の集いで交わされるのは、夫の勤務先や子どもの私立受験の話…。地方暮らしでは知ることのなかったお受験事情に、渕上家も少しずつ感化され、息子を進学塾に通わせることにした。
『タワマンに住んで後悔してる』は、窓際三等兵さんの原作をグラハム子さんが漫画として描いたセミフィクションだ。グラハム子さんは、制作にあたり「原作が出来上がってから、漫画を描き始めました。なので漫画担当兼、最初の読者という感じです。原作者の方とも話しました。私は東京に住んだことがないのですが、東京出身のママ友が何人かいて、その方たちに話を聞きました。東京と地方って同じ日本なのに、結構価値観が違うんですよね。今回、新たな世界を知ることができました」と語る。
息子が野球チームのエースになったことで、最上階に住むボスママ・恵から風当たりが強くなるなど、タワマンに潜む人間関係の複雑さが描かれている。
「帰っても心が休まらない」作者が語るタワマンの真実
「タワマンに住む」というステータスは多くの人が憧れるものだ。しかし、この漫画には居住階でランク付けされるヒエラルキーが存在し、プロローグの段階から読者はその怖さを感じる。
この点について、グラハム子さんは「本当にそうですよね。せっかく買った家なのに、帰っても心が休まらないのはつらいです」と共感を示す。しかし、「家以外の場所だったら『タワマンに住んでいる』という優越感が持てるのかもしれません。私も知人が東京のタワマンに住んでいるなんて聞いたら、何階だろうがすごいって思います。たとえヒエラルキーがあって多少つらくても、タワマンに住むことを選ぶ人が多くいるのはわかる気がします」と話した。
まるでホテルのような見た目のタワーマンションだが、その内側には、外からは見えない見栄や虚勢でいっぱいの家族たちがいたのである。
まんがを見る
取材協力:グラハム子(@gura_hamuco)
※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。製品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
この記事の画像一覧(全12枚)
キーワード
- カテゴリ:
- タグ:
- 地域名:
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約1100カ所の紅葉スポットを見頃情報つきでご紹介!9月下旬からは紅葉名所の色付き情報を毎日更新でお届け。人気ランキングも要チェック!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介