みかんの甘酸っぱさは、運命の出会いの序章!? 若人と農家のかけはし“蜜柑援農”

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

みかんの産地として知られる和歌山県海南市(かいなんし)。みかん農家で収穫のお手伝いをするために、県内県外からそこにやって来た男女がお付き合いするケースがあるという情報をゲットし、早速取材に出かけた。

11~12月はみかん収穫の最盛期。畑には濃いオレンジのみずみずしいみかんがズラリ


向かったのは海南市下津町(しもつちょう)、紀伊水道に迫るようにそびえる山の段々畑。ところ狭しとみかんの樹が植わっていて11~12月に収穫期のピークを迎える。しかし農業従事者が高齢化、また後継者不足の中、一時に集中するみかんの収穫作業を農家の方だけでは到底乗り越えられない。そんな背景から農家と期間限定の働き手をつなぐ“蜜柑援農”事業を行う“救世主”が出現した! FROM FARMの大谷浩司さんだ。以前名古屋に住んでいたが、下津にUターン。4年前にスタートした援農キャラバンを引き継ぎ、この事業を立ち上げた。

FROM FARMの大谷さん夫妻。FROM FARMは金・土・日曜限定でカフェも併設


「農家さんからの需要がどんどん増えていて、援農者は全国からやってきます。シェアハウスで共同生活しながら従事してもらいますが、そこで出会った男女がお付き合いするケースもあるみたいですよ」と大谷さん。

農作業=大変と思うなかれ!すばらしい景色と柑橘の香りに癒される援農体験


「援農」とは、農家を支援することというのは察しが付く。が、実際にはいったいどんな農作業が待っているのか、それを確かめるために援農を体験させてもらうことにした。まずは車に揺られ、ガードレールのない超細い山道をクネクネクネクネ上ること数十分。ついにみかん畑に突き当たり、道がないところまで上り詰めた。次は、山の中腹の畑に降りていく。急勾配の斜面をそろりそろりと下へ進んでいくが、その角度、(体感的には)60度くらいもありそう!?転がり落ちないように降りていくスリリングさもまた新鮮!


畑につくと手袋とハサミ、カゴを渡され、早速みかんを収穫。慣れないうちは両手を使うが、慣れれば片手だけで素早く採取していく。

できるだけ赤いみかんを探してひたすら採る。初心者でも簡単


農園主の尾崎清治さんによると、「色が赤くて(濃くて)、皮がツルツル、大きいのよりもちょっとちっちゃいくらいがおいしいみかんや」とのこと。

おいしいみかんの条件をクリアしたもの。真ん中くらいの大きさが一番甘いとか


一度の体験に終わらず、翌年も…。ラブちゃんが援農リピーターになったワケ


取材当日農園で出会った若者は、ベンさんとラブちゃん(ともに愛称)。2人ともイケメン、イケ女。とても有能な働き手だ。

左からベンさん、尾崎さん夫妻、ラブちゃん


「空気も景色もいいから、作業していてなにより楽しい。農家さんがとてもよくしてくれることもあってリピーターになりました!」とは、兵庫県尼崎市出身の2年目の援農者ラブちゃん。確かに、農園から瀬戸内海に浮かぶ淡路島がくっきりと見え、豊かな自然に囲まれたエリアでの作業は都会人には新鮮。「こんな景色に囲まれて毎日みかんを採るのは案外いいかも!」と思えてくる。仕事はそれなりに体力を要するが、農家の方々はとても温かい。県外の人はシェアハウスで援農者同士が交流しながら下津生活を堪能している。もちろんこれはボランティアではなく、働いた分だけしっかり日当が支給されるのも魅力。

人生の基本を支えるのが食。その食を支える農業の大切さを肌身で感じることができることに加え、もしかしたらすてきな出会いを期待できるかも…。そんな体験したい方は、ぜひ“蜜柑援農”を要チェックだ。

取材・文=東野りか、水島彩恵

この記事の画像一覧(全9枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る