クレーマーの標的は「声をかけやすい人」?バックヤードで泣いてしまうスタッフは多いという接客業の闇を暴く“カスハラ”の正体【作者に聞く】

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア
初対面でここまで言われる必要ある!?画像提供:タジマオオカ(@pu92yu)

ネチネチと絡んだり、お説教をしたりといった著しい迷惑行為は「カスタマーハラスメント」、略して「カスハラ」と呼ばれる。クレームがサービスの不満や改善点を述べることであるのに対し、カスハラは個人的な行動や感情によって行われるものだ。今回は、感情のままにスタッフへ暴言を吐く客を描いた、タジマオオカさん(@pu92yu)の『かすはら物語』を紹介する。


「バックヤードで泣いてしまうスタッフは多い」

ターゲットを見つけたカスハラ客が一直線でやってきて、突然文句を言い始める画像提供:タジマオオカ(@pu92yu)

スタッフがターゲットになると、周囲のスタッフは巻き込まれまいと遠ざかる画像提供:タジマオオカ(@pu92yu)

上司に伝えるも、すでに帰ったあとでは対応しようがない画像提供:タジマオオカ(@pu92yu)


タジマオオカさんのもとには、漫画に寄せられた「あるある」であってほしくないという願いもむなしく、多くの共感の声が届いた。「こんなことは自分だけなのかな?」という疑問から描いた漫画だったが、同じような経験をした人やその光景を見たことがある人が多く、自身も驚いたという。

カスハラで仕事を辞めてしまうスタッフも少なくない。「接客経験が少ない人が激しく怒鳴られてしまうと、翌日から出勤できないというのはあります。ほかにも理由はあるけれど、過度なクレームが決定打となり辞めた人もいました。バックヤードや従業員用トイレで泣いてしまうスタッフは多いです」と、接客業の厳しい現実を明かした。

近年では、スタッフへのつきまといや長時間のクレーム、暴言・暴行だけでなく、SNSを使った中傷や個人情報の拡散といったカスハラも増加している。タジマオオカさんの『かすはら物語』では、カスハラ客への対応法や対策法も描かれている。なかには「ていねいにありがとう」と一言添えてくれる紳士的な客もいるが、短時間でも言葉や行動で与えられた心の傷は、そう簡単に消えることはない。

まんがを読む


取材提供:タジマオオカ(@pu92yu)
※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。製品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

この記事の画像一覧(全10枚)

キーワード

カテゴリ:
タグ:
地域名:

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

紅葉特集2023

紅葉特集 2025

全国約1100カ所の紅葉スポットを見頃情報つきでご紹介!9月下旬からは紅葉名所の色付き情報を毎日更新でお届け。人気ランキングも要チェック!

CHECK!全国の紅葉名所人気ランキングはこちら

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る