『鬼滅の刃 無限城編』興収280億円突破でタイタニック抜き国内歴代3位!千と千尋も射程圏内か
東京ウォーカー(全国版)
『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』が、公開38日間で観客動員1982万5555人、興行収入280億8769万4600円を記録。これにより1997年公開『タイタニック』の277.7億円を抜き去り、国内歴代興収ランキング3位へと躍り出た。

同作は、公開初日で観客動員115万5637人、興行収入16億4605万4200円という日本映画史上最高記録を樹立。さらに2025年7月20日には観客動員142万1804人、興行収入20億3782万200円と、単日成績でも歴代トップに立った。公開3日間の成績は、観客動員384万3613人、興行収入55億2429万8500円で、あの『無限列車編』(公開3日間:観客動員342万人、興行収入46.2億円)をも上回り、オープニング成績で歴代1位を記録している。

そして公開からわずか8日間で興行収入100億円を突破。これは日本映画史上最速での大台到達となり、前作『無限列車編』の勢いをさらに超えるペースで推移している。
現在の国内歴代興収ランキングは、1位が『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の407.5億円、2位が『千と千尋の神隠し』の316.8億円。そして今回、『無限城編 第一章』が280.8億円で3位にランクイン。夏休み終盤の今なお、その勢いは衰える気配がなく、歴代2位の『千と千尋の神隠し』超えも現実味を帯びてきた。
SNS上では連日、「本当に素晴らしいクオリティで何度でも観たくなる」「ストーリー、映像、声、全部よかった」「最初から最後まで泣きっぱなしでした」といった感想が続々と投稿され、リピーターが後を絶たない。特に話題となっているのが、上弦の参・猗窩座との再戦シーンだ。TVアニメ「柱稽古編」の続編として描かれる本作では、鬼殺隊本部に現れた鬼舞辻無惨によって、炭治郎たちが謎の空間・無限城へと落とされる。そこで待ち受ける猗窩座との流麗で大迫力の剣戟バトルは、ufotableの映像技術が存分に発揮されている。


主題歌を担うAimerさんの『太陽が昇らない世界』とLiSAさんの『残酷な夜に輝け』も、物語を盛り上げる重要な要素に。花江夏樹さん(竈門炭治郎役)をはじめとする声優陣の熱演も相まって、観る者の心を揺さぶり続けている。
『無限城編』は全三部作として展開される壮大な物語。ファンからは早くも「これと対等もしくはそれ以上の2部、3部が控えてんのバケモンすぎんだろ」という期待の声が上がっており、第二章、第三章への注目度も高まっている。
まだ劇場で体験していない人は、この機会にぜひスクリーンで『無限城編』の世界に飛び込んでみては?圧倒的な映像美と音響、そして物語が織りなす感動は、きっと忘れられない体験となるはずだ。


『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』概要
【スタッフ】
原作:吾峠呼世晴(集英社ジャンプ コミックス刊)
監督:外崎春雄
キャラクターデザイン・総作画監督:松島晃
脚本制作:ufotable
サブキャラクターデザイン:佐藤美幸・梶山庸子・菊池美花
プロップデザイン:小山将治
美術監督:衛藤功二
撮影監督・フィニッシング演出監督:寺尾優一
3D監督:西脇一樹
色彩設計:大前祐子
編集:神野学
音楽:椎名豪・梶浦由記
主題歌:Aimer『太陽が昇らない世界』(SACRA MUSIC / Sony Music Labels Inc.)・LiSA『残酷な夜に輝け』(SACRA MUSIC / Sony Music Labels Inc.)
総監督:近藤光
アニメーション制作:ufotable
配給:東宝・アニプレックス
【キャスト】
竈門炭治郎:花江夏樹
竈門禰󠄀豆子:鬼頭明里
我妻善逸:下野紘
嘴平伊之助:松岡禎丞
栗花落カナヲ:上田麗奈
不死川玄弥:岡本信彦
冨岡義勇:櫻井孝宏
宇髄天元:小西克幸
時透無一郎:河西健吾
胡蝶しのぶ:早見沙織
甘露寺蜜璃:花澤香菜
伊黒小芭内:鈴村健一
不死川実弥:関智一
悲鳴嶼行冥:杉田智和
猗窩座(上弦の参):石田彰
(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
この記事の画像一覧(全22枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約1100カ所の紅葉スポットを見頃情報つきでご紹介!9月下旬からは紅葉名所の色付き情報を毎日更新でお届け。人気ランキングも要チェック!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介