【エスカレーター】「急いでいる人用に片側空けるのがマナーだろ!?」ぶつかってきて、転倒しそうになる女子高生!問題提起の話題作【インタビュー】
東京ウォーカー(全国版)
エスカレーターの片側は、「急いでいる人のために空けておくことがマナー」なのか?埼玉で「エスカレーター歩行禁止を定める条例が制定された」がその風潮がなくならないことに疑問を持ち、漫画を制作したという、あきの実(@akinomno)さんの『エスカレーターの片側を歩かない』を紹介するとともに話を聞いた。
片側を空けるという風潮に逆らってみた女の子

著者のあきの実さんに『エスカレーターの片側を歩かない』を制作することになったきっかけを聞くと、「エスカレーター歩行禁止を定める条例が制定されたことです」と話す。歩行禁止を定める条例が制定されたものの「みんなやってる」という理由から片側を空ける風潮は消えない。


ネットを見ると「2列で進んだ方が効率的」「急ぐ人は階段で行けばいい」というコメントが散見するが、実際にエスカレーターに乗るときは片側は空いたままだ。主人公は、エスカレーターで片側を空けていることに疑問を持つ。


ある日、勇気を出して片側に立ってみることにした主人公。始めは何の問題もなかった。しかしある日、エスカレーターを歩くサラリーマンに突き飛ばされ、「急いでいる人用に片側空けるのがマナーだろ!?」と、怒鳴られる。危うく転落する恐怖を味わい、自分は間違っていたのか?と深く落ち込む。


pixivでもコメント欄の意見は分かれた。「さまざまな意見があることは大切なことで、それぞれの人がこの問題について考えるきっかけになったのならうれしく思います」と、あきの実さんは漫画を通して問題提起できたらいいと話す。


あきの実さんはそのほか、「最近はアニメ『ビックリメン』のコミカライズを担当させていただきました。コミックスの電子書籍も発売中ですので、楽しんでいただけたらうれしいです!」と、近況を語った。
取材協力:あきの実(@akinomno)
※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
この記事の画像一覧(全41枚)
キーワード
- カテゴリ:
- タグ:
- 地域名:
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約1100カ所の紅葉スポットを見頃情報つきでご紹介!9月下旬からは紅葉名所の色付き情報を毎日更新でお届け。人気ランキングも要チェック!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介