日本三大桜名所の城址公園で天下第一の桜を満喫!
東京ウォーカー
信州には毎年全国から20万もの人が訪れる桜の名所があることはご存じだろうか。廃藩置県によって取り壊されて、明治8年に公園となり、荒れたままになっていた高遠城址。その高遠藩の旧藩士達が「桜の馬場」から桜を移植したことをきっかけに「天下第一の桜」と称される桜の名所となり、現在では「桜の日本三大名所」として全国的に有名な観光スポットとなっている。
春に開催される「さくら祭り」の時期には、毎年約20万人もの観光客が訪れて大きな賑わいをみせる。また、秋には約250本のカエデの紅葉を楽しめる他、菊花展などのイベントが好評の「高遠城址もみじ祭り」も開催。

さくらの名所100選にも選ばれる固有種の桜
約1500本が植えられているタカトオコヒガンザクラは、この地にしかない固有種。中には樹齢140年を越える老木もあり、県の天然記念物に指定されている。小ぶりで赤みを帯びた可憐な花を咲かせるのが特徴で、満開時には公園全体がピンク色に染まり、360度見渡す限りの桜を満喫できる。平成2年には日本さくらの会の「さくら名所100選」にも選ばれた。見頃となる4月上旬~中旬には「さくら祭り」が開催され、地元の郷土芸能奏などのさまざまなイベントが催される他、日没からはカラーライトアップやプロジェクター投影による「夜桜ライトアップ」も行われ、日中とはまた違った幽玄な雰囲気を楽しめる。なお、入園が有料となるのは、桜の開花宣言翌日から散り終わりまでの期間のみ。

公園内には、登録有形文化財に指定された高遠閣をはじめ、問屋門、太鼓櫓、新城藤原神社、高遠公園碑、無字の碑、靖国招魂碑などの歴史的建造物がたくさんあり、古き時代に思いを馳せながら園内の散策が楽しめる。



「高遠のさくら」といえば、以前は道路が渋滞するイメージもあったが、渋滞緩和対策によって比較的スムーズにたどり着けるようになった。桜の時期は歴史に思いをはせつつ、薄紅色の可憐な花に包まれてみよう。 【東京ウォーカー編集部】
この記事の画像一覧(全5枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介