ホテル椿山荘東京で「ムーミン」の世界観を体験できるアフタヌーンティー&イブニングハイティーを開催
東京ウォーカー(全国版)
ホテル椿山荘東京では、2025年11月11日から2026年2月5日(木)まで小説『ムーミン谷の冬』の世界観を体感できる「Tales of Moominland Midwinter(テールズ オブ ムーミンランド ミッドウィンター)~「ムーミン」の世界に出会う冬の Tea party(ティーパーティー)~」を開催。冬の庭園で「森のオーロラ」とともに楽しめる。
『ムーミン谷の冬』のストーリーを感じられるアフタヌーンティー
小説『ムーミン谷の冬』をテーマにしたアフタヌーンティーが登場。偶然、冬眠から目覚めたムーミンが初めて触れる冬の世界を描いた作品で、いつも冬は冬眠しているムーミンたちが体験する冬をイメージしたスイーツやセイボリーが並ぶ。
上段には、ムーミン谷の冬景色をイメージしたスイーツ。ムーミンたちが暮らすムーミンやしきに雪が積もったような「雪降るムーミンやしき ホワイトチョコケーキ」や、北欧の夜空を彩るオーロラのグラデーションを表現した「オーロラジュレ」、コミックではおなじみ、ムーミンの真ん丸おしりをモチーフにした「ムーミンのしっぽ ムース」、そして、かわいいムーミンをかたどった「ムーミン クッキー」と、どれも愛らしいスイーツばかり。そして『ムーミン谷の冬』に登場するトゥーティッキの姿も。
中段には、ホテル伝統の「プレーンスコーン」や「メイプルとクルミのスコーン」、北欧の森を感じさせる「コケモモのスコーン」が並び、箱から顔をのぞかせたリトルミイをイメージした「リトルミイ かくれんぼタルト」も登場。スコーンは別添えのクロテッドクリームやジャムをつけて楽しめる。
そして、セイボリーが並ぶ下段には、フィンランドの伝統料理をアレンジした「リハピーラッカ風ミートパイ」、ピンクのクリームがかわいい「パンケーキとスモークサーモン」、北欧でよく食べられるニシンのマリネをのせた「ニシンのスモーブロ」が並ぶ。春になるとムーミン谷に帰ってくるスナフキンの姿にもほっこりする。
グラスシャンパンと楽しむイブニングハイティー
アフタヌーンティーよりも少し遅い時間からはイブニングハイティーを提供。スタンドの上段と下段はアフタヌーンティーと同じく「雪降るムーミンやしき ホワイトチョコケーキ」や、「リトルミイ かくれんぼタルト」がのるスイーツの段。
そして中段には「モラン風海老のカダイフ巻」やフィンランドのサーモンスープ「ロヒケイット」、「リハピーラッカ風ミートパイ」などのセイボリーが並ぶ。メインにはシェフ特製の「ローストビーフ グレイビーソース・レフォール・ハーブソルト」、締めには「ヨーグルトシャーベット」とコース仕立ての充実した内容になっている。
宿泊者限定の完全予約制で「プレミアムアフタヌーンティー」もあり、こちらはホテル12階の「パゴダルーム」でのプライベートな空間で、より特別感のあるティータイムが楽しめる。「雪降るムーミンやしき ホワイトチョコケーキ」や「リトルミイ かくれんぼタルト」などのほか、「東京雲海クッキーサンド~バター&レーズン~」や「オマール海老のショーフロア」などの特別メニューも並ぶ。
同期間、冬の庭園演出「森のオーロラと東京雲海」も開催。今年は「ムーミン」とのコラボレーションで、庭園内にはトゥーティッキやモラン、ヘムレンさんなど、ムーミンの物語の登場人物の台詞やエピソードを紹介するサインスタンドやバナーが点在。“冬を発見していく”ストーリーになっていて、ムーミンが初めて冬とオーロラを体験した物語を彷彿とさせる演出が楽しめる。
「ムーミン」の世界観をさまざまな形で楽しめるコラボレーション。寒い冬が少しだけ温かく感じられるような心温まる物語の世界観をぜひ体験してみよう。
(C)Moomin Characters(TM)
※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
※20歳未満の者の飲酒は法律で禁じられています。
この記事の画像一覧(全8枚)
いまAmazonで注目されているムーミンの商品
※2025年11月23日12時 時点の情報です
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約1100カ所の紅葉スポットを見頃情報つきでご紹介!9月下旬からは紅葉名所の色付き情報を毎日更新でお届け。人気ランキングも要チェック!
全国約700カ所のイルミネーションを、エリアやカレンダーから探せる完全ガイド!クリスマスマーケット情報も!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介












