【この冬にしたいコト】酒蔵を巡って自分好みの酒を探しに行こう!
東海ウォーカー
酒造りが佳境を迎え、新酒がお目見えするこの季節。見学や試飲ができるイベントを実施する蔵が続々と登場する。蔵自慢の銘柄を飲み比べて、好みの味を見つけよう!!
酒どころ高山で6つの蔵が週替りで公開!
古くから酒造りが盛んな高山。2018年1月19日(金)から3月3日(土)まで岐阜県高山市の古い街並み周辺では、「第44回 酒蔵巡り」を開催する。最盛期を迎えるこの季節限定で、市内にある6軒の造り酒屋が週替りで蔵を公開。ガイドの解説を聞きながら、酒造りの裏側を見学し、さらに新酒も試飲できる年に1度のチャンスだ!

酒蔵は、2018年1月19日(金)から25日(木)までが「原田酒造場」、1月26日(金)から2月1日(木)までが「川尻酒造場」、2月2日(金)から8日(木)までが「二木酒造」、2月9日(金)から15日(木)までが「平瀬酒造店」、2月16日(金)から22日(木)までが「舩坂酒造店」、2月23日(金)から3月3日(土)までが「平田酒造場」の順で公開される。

5種類の新酒が300円で試飲できる
2018年2月4日(日)から3月4日(日)までの日曜・祝日限定で、「岩村醸造 蔵開き」が開催される。この「岩村醸造」(岐阜県恵那市)は、日本100名城の1つにも選ばれている岩村城の城下町にあり、1787年創業の歴史ある蔵元だ。蔵開きでは、かつて運搬に使っていたトロッコの線路に沿って、築およそ230年の蔵内を見学。300円で5種類の新酒を飲み比べできる試飲会では、搾りたての新酒を菰樽(こもだる)から直接おちょこに注いで楽しめる。


蔵開き限定で登場する銘柄に注目
岐阜県羽島市にある蔵元「千代菊」では、218年2月17日(土)・18日(日)に「千代菊 春の蔵開き2018」を開催。普段は関係者以外入れない仕込み蔵を公開する。きき酒は無料なので好みに合った一本をじっくりと探せる絶好の機会!蔵開き限定販売の原酒も登場するほか、甘酒の振る舞いも好評だ。


クラシックの生演奏をBGMにきき酒
美濃のうだつの上がる町並みにある酒蔵「小坂酒造場」(岐阜県美濃市)。2018年1月27日(土)・28日(日)、2月10日(土)・11日(祝)、3月3日(土)・4日(日)の6回にわたり、「百春蔵開き」が行われる。小坂酒造場の蔵開きは、朝搾りたての地酒の試飲や、ミニクラシックコンサートが人気だ。今年の目玉である純米吟醸のきき酒やふかしたての酒まんじゅう(100円)を味わってみるのもオススメ。


豚汁や酒蔵弁当など出店も充実!
2018年2月11日(祝)、「盛田 小鈴谷工場」(愛知県常滑市)では、「2018ねのひ蔵開き」を開催。タンクから直接升へくむ名物の大吟醸ショット(700円)や自社製品で作る特製の豚汁(200円)、地元食材を使った酒肴の屋台が登場する。新企画の味噌蔵見学や和太鼓、漫才などイベントも必見だ!


もちろん、蔵開きでは試飲だけでなく、新酒を買って帰るのも醍醐味。自分に合ったとっておきの日本酒を探してみよう!【東海ウォーカー】
この記事の画像一覧(全17枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介