新宿駅「NEWoMan」がセレクト!テーマ別オススメ手みやげを紹介

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

新宿駅の商業施設「NEWoMan」では、手土産商品を多数販売している。そのNEWoManが“テーマ別”の指名買い手みやげを発表。ターミナル駅で買える、時短だけど心のこもった手みやげを紹介!

東京らしさを贈る


バター バトラーの「バターフィナンシェ」


東京みやげのトレンドなら、「みんなが贈りたい。JR 東日本おみやげグランプリ」で総合グランプリを獲得したバター バトラーの「バターフィナンシェ」(4個入り 800円、8個入り 1500円、12個入り 2100円、16個入り 3000円 すべて税抜)。スイス産発酵バターとフランス産ゲランドの塩を使用し、表はカリッと、中はしっとり。スタイリッシュなデザインのパッケージや紙袋も注目を集める。

【写真を見る】AKOMEYA TOKYOの「スープ最中」


AKOMEYA TOKYOの「スープ最中」(税抜280~320円)は、おしるこでもお茶漬けでもなく、スープを最中のなかに閉じ込め、シンプルでモダンな和のスタイルに仕上げた逸品だ。販売期間は1月3日(水)~14日(日)まで。

戌年のあいさつに


飄々庵の「招福多福II」


2018年の干支は戌。幅広い年代の方が集まる席や、お世話になった方へのお年賀には飄々庵の「招福多福II」(税抜1500円)。戌の絵柄の入った箱に、鶴や亀をモチーフにした縁起の良いおかきのほか、ぽち袋に入った「ぽちおかき」を詰めあわせた。年代を問わず、甘いものが苦手な人にもオススメだ。12月1日(金)から2018年1月7日(日)までの販売。

縁起のいいものを贈る


デメララ ベーカリーの「パルミエパイ」


一年のはじまりに思いをこめた贈り物をしたいなら、福を招くスイーツを。デメララ ベーカリーの「パルミエパイ」(17枚入り 税抜630円)はサクサクの生地にアールグレーの茶葉とレモンをきかせた香り豊かなパイ。幾重にも重なるパイに“たくさんの幸せが重なって訪れますように”との願いをかけよう。

オー・ギャマン・ド・トキオの「とうもろこしのムースサンド」


オー・ギャマン・ド・トキオの「とうもろこしのムースサンド」(6個入り 税抜 1800円、12個入り 税抜 3600円)は。とうもろこしの甘みとサンドの塩気のバランスが絶妙。豊かさや金運を象徴する黄色に、とうもろこしの花言葉「富」「健康」でダブルに縁起がいい。

2017年大注目だった話題の逸品


レディベア「レディべア パウンド~抹茶&笠間栗~」


高感度な人には、メディアで注目を集めた手土産を。2017年はスイーツを食べる罪悪感を軽くする「ギルトフリースイーツ」が話題に。レディベア「レディべア パウンド~抹茶&笠間栗~」(税抜 3056円)は、米粉、玄米粉を使用したグルテンフリーのパウンドケーキ。香り高い抹茶と茨城県産の笠間栗のアソートで登場!12月26日(火)から2018年1月8日(月)まで。

ココルミネストアで販売する「センベイカクテル」


ココルミネストアで販売する「センベイカクテル」(税抜 900円)は、海外製を思わせるスタイリッシュなパッケージと、確かな伝統の味で話題となり、入手困難な状況が続いている逸品。黒コショーとザラメのアソートで、辛さと甘さを同時に楽しめる。12月22日(金)から2018年1月3日(水)までの取り扱い。

自分へのごほうびに特別なお弁当


「えび千両ちらし(新発田三新軒)」


がんばった自分に、帰省のおともとしてごほうびお弁当はいかが。2Fエキナカにあるニッポンの駅弁の「えび千両ちらし(新発田三新軒)」(税抜 1204円)は、千両箱に見立てた弁当箱の厚焼き卵の下に、うなぎ、こはだ、イカ、えびなど贅沢海鮮を隠している。1日10本限定商品。

年末年始の慌ただしい中、手土産を外したくない!という人は参考にしてみて。

国分洋平

この記事の画像一覧(全8枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る