<福岡観光ガイド>のんびり史跡巡りを楽しもう!福岡の”お城”5選
九州ウォーカー
たまには歴史に想いを馳せながら、のんびり史跡巡りはいかが? 福岡県内でおすすめの城・城跡をご紹介!
福岡藩の歴史に触れる!黒田長政が築城した 「福岡城跡」
福岡藩初代藩主・黒田長政公が1601(慶長6)年から7年がかりで築城した「福岡城跡」(福岡市中央区城内)。平地にある丘陵地に建てられた平山城で、大・中・小の天守台と47の櫓があったといわれている。

本丸、二の丸、東二の丸、南二の丸、三の丸で構成された内城部分だけで41万3900平方メートル、城下の武家屋敷まで含めると246万平方メートルもの広さだったというから、その規模の大きさに驚かされる。


現在は内城を中心とした約48万平方メートルが国の史跡に指定され、当時と同じ場所に建つ「多聞櫓」(たもんやぐら)をはじめ、「潮見櫓」(しおみやぐら)、「旧母里太兵衛邸長屋門」(きゅうもりたへえていながやもん)など、往時を偲ばせる建築物が点在。城内は市街地とは思えないほど自然が豊かで、観光客はもちろん、市民の散歩コースとしても親しまれている。

各所に残る史跡や豊かな自然と見どころ満載の同地で、最も注目なのが天守台跡からの眺め。大濠公園や福岡タワーなど、福岡市街を一望できる景勝地で、歴代藩主たちもここから城下を眺めていたに違いない。



天守閣の有無については現在も議論中で、仮に天守閣が存在していたとすると、天守台の礎石の数や石垣の規模から5層の大天守閣が建っていたと推定されるという。そんな光景を想像しながら散策を楽しむのも一興だ。
[福岡城跡]福岡県福岡市中央区城内 / 092-711-4666(福岡市文化財保護課)、092-781-2153(舞鶴公園管理事務所) / 終日開放 / 無休※駐車場は241台(200円/60分)を完備
九州全土を治めた役所・大宰府の歴史を今に伝える 「大宰府政庁跡」
「大宰府政庁跡」(太宰府市観世音寺)は、飛鳥時代にあたる7世紀の後半から奈良・平安時代を通じて九州全体を治めた役所・大宰府が置かれた場所。西海道諸国の国司や郡司の選考権を持ち、調庸(ちょうよう)といった税を九州中から集めるなど、九州全体の統轄を行っていた。

“我が国(日本)の西の守り”として平城京、平安京に次ぐ大きな規模であった。さらに外国からの使節を迎える場所であり、日本から外国へ使節を送り出すという対外交渉の窓口としても機能していた。


現在も同地に残る礎石はもちろん、施設の巨大さは門や回廊の跡からも想像に難しくない。これだけ大きな政庁跡の周りにも“多くの役所が建ち並んでいた”と考えられているというから驚きだ。


歴史をより深く知りたいなら、隣にある「大宰府展示館」へ。同地から出土した鎮壇具(ちんだんぐ)、鬼瓦(おにがわら)などの貴重な資料をはじめ、100分の1サイズの政庁復元模型などが展示されている。同展示館で歴史を学んだあと、政庁跡を巡るとまた違った印象に見えるかもしれない。※開館時間は9:00〜16:30、定休日は月曜(祝日の場合は翌日)


同施設は現在、市民憩いの公園として整備されており、美しい芝生広場や豊かな自然を体感するだけでも十分に気持ちのよい空間だ。九州において、外交などの重要な役割を担った歴史を学ぼう。
[大宰府政庁跡]福岡県太宰府市観世音寺4-6-1 / 092-921-2121(太宰府市観光推進課) / 終日開放※大宰府展示館の開館時間は9:00~16:30 / 無休※大宰府展示館は月曜(祝日の場合は翌日)休み
“筑前の小京都”で四季の風景とともに歴史散策 「秋月城跡」
“筑前の小京都”と称される朝倉市・秋月にあった「秋月城」の面影を残す「秋月城跡」(朝倉市秋月野鳥)。筑前福岡藩初代藩主で黒田長政公の三男・長興公が秋月氏の館跡を利用して築いた平城で、1624(寛永元)年より福岡藩の支藩・秋月藩の藩庁が置かれた場所だ。

前面に堀・石垣・櫓(やぐら)を設け、背後にそびえる山で堅守を貫いた名城としても知られていた。黒田氏12代にわたり、明治期まで同地を治めたが廃城令により解体。現在は堀や石垣、裏門だった「長屋門」、旧大手門の「黒門」が現存し、当時の城のようすを垣間見ることができる。


なかでも江戸期の建築様式を色濃く残す「黒門」と「長屋門」は、秋月のシンボルともいえる建造物。福岡県の有形文化財に指定されるなど、歴史的観点から見ても非常に価値が高い建物だ。

そんな城下町風情にあふれる秋月は、福岡県内有数の桜の名所としても有名。城前に整備された「杉の馬場」には約500mにわたり、約200本の桜並木が続き、開花シーズンは多くの人でにぎわう。また、木々の葉が赤や黄に色づく秋もいい。重厚な雰囲気の黒門と紅葉が織りなす情緒ある様は多くの写真愛好家たちを魅了するほど。

四季折々で美しい風景に出合える秋月を巡り、かつて筑前地方を治めた城の姿に思いを馳せてみてほしい。
[秋月城跡]福岡県朝倉市秋月野鳥 / 0946-24-6758(あさくら観光協会) / 終日開放 / 無休
久留米の歴代藩主が眠る神社が鎮座。険要の地に広がる「久留米城跡」
約250年にわたり、久留米藩を治めた有馬氏の居城跡「久留米城跡」(久留米市篠山町)。今も残る見事な石垣や濠(ほり)や、本丸跡が往時の姿を偲ばせる。城の北西を流れる筑後川を天然の堀に活用した険要の地にあった城として有名で、今日でもその地勢は一目瞭然だ。

廃藩置県後、廃城となり大半の建造物は解体されたが、1877(明治10)年、本丸跡地に「篠山神社」が建立。久留米初代藩主の有馬豊氏、7代藩主の頼徸、10代藩主の頼永、11代藩主・頼咸、14代当主・頼寧が御祭神として祀られていることからも、久留米城と深い縁がある神社だということがよく分かる。


現在、境内には「月見櫓跡」(つきみやぐらあと)、「巽櫓跡」(たつみやぐらあと)、本丸跡などの場所を示す案内板が設置されている。東西約96.4m、南北約156.4mと伝えられ、城の規模をイメージしやすい。また、強固な雰囲気を醸す石垣の上にはソメイヨシノやヤマザクラが植栽され、毎年3月下旬〜4月上旬にピンク色の花々が石垣を彩る様は風情があると評判。



敷地内に有馬家の資料などを展示する「有馬記念館」があるので、有馬家や久留米城の歴史を学んだあとに城跡を散策するのもオススメだ。
[久留米城跡]福岡県久留米市篠山町444 / 0942-31-1717(久留米観光コンベンション国際交流協会) / 終日開放
北九州を語るうえでハズせない名城! 小倉のシンボル的存在「小倉城」
関ヶ原の戦いの功労で入国した細川忠興が、1602(慶長7)年に築城した「小倉城」(北九州市小倉北区)。4階と5階のあいだに屋根のひさしがなく、5階が4階よりも大きい「唐造り(からづくり)」と呼ばれる様式が特徴的で、土台の石垣を含めて高さ47.5mと、まさに小倉市街のシンボルともいえる名城だ。

現在の城は、1959(昭和34)年に市民の熱望により再建されたもの。城内は当時の藩主だった細川家、小笠原家にまつわる貴重な資料や小倉城下町の隆盛を再現した精巧なジオラマを展示するなど、見どころが充実している。



さらに2階は殿様の暮らしぶりを遊びながら学べるクイズや、「島原の乱」出陣前夜の作戦会議風景を「からくり人形」で再現したコーナーといった人気の体験ゾーンが設置され、子供連れでも楽しめるフロアとなっている。

そして、いよいよ天守閣最上階、東西南北にわたる小倉市街地の風景を堪能できる展望ゾーンへ。殿様しか見られなかったであろう絶景をぜひ堪能してほしい。城内を楽しんだあとは周辺に残る石垣にも注目したい。切り石を使わない野面積みが一部残り、その豪快さに当時のようすが偲ばれる。

近くにある「小倉城庭園」、「松本清張記念館」も一緒に観覧できるお得な「3施設共通入場券」(大人700円、中高生400円、小学生250円)も販売しているので、合わせて楽しむのもオススメだ。
[小倉城]福岡県北九州市小倉北区城内2-1 / 093-561-1210 / 9:00~17:00、4~10月は~18:00(最終入館30分前) / 無休
九州ウォーカー編集部
この記事の画像一覧(全34枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介