影山貴彦のテレビのホンネ。「シニアに迎合しすぎるな!未来のテレビのため!」

関西ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

元毎日放送プロデューサーで、同志社女子大学情報メディア学科の影山貴彦教授が、“関西ローカル”のテレビ番組の核心に迫るコラム!

「大阪人の新常識 OSAKA LOVER3」 17年12/16放送済みテレビ大阪


新しい年が明けた。そろそろ関西各テレビ局の新番組情報が入ってくる頃だ。

今年こそ、大型の新番組が登場して欲しいと強く願う。時々書いているが、どうも関西のローカル番組全体に勢いがない。関西の元気をテレビが引っ張るくらいの気概で臨んで欲しい。関西のテレビの作り手のみなさんに心からエールを送りたい。

テレビを見る人の年齢層が上がっているからと言って、シニア層の嗜好に合う番組を増やし過ぎることに私は異論がある。決して彼らを軽んじるわけではないが、シニアの眼鏡に合った番組だらけになってしまうのは、先細りの業界がやることだ。若い人からしっかり評価を受ける番組を作ることで、テレビの未来に初めて明るい光が差し込む。

高橋茂雄(サバンナ)と川田裕美が司会を務めたバラエティ番組、「大阪人の新常識 OSAKA LOVER3」が、昨年12月16日に放送された。タイトルに記されているとおり、今回が第3弾だ。「今、少し立ち止まって大阪を振り返ってみませんか?」という偏狭的でない大阪愛の表現がいい。スタジオゲストには、なるみと兵動大樹(矢野・兵動)。スタジオ出演の4人のバランスがとてもよかった。ここに濃すぎる関西芸人ベテラン勢が入ると、旧態依然のベッタリした大阪礼賛番組になってしまう。作り手のセンスが光っていた。

「寿司(鮓)のルーツ」、「カニ好きのルーツ、城崎」、「てっちり」、「ポン酢」など、魅力的なテーマを再現ドラマも交えたバラエティに富んだVTRで構成していた。制作のテレビ大阪はそろそろレギュラー化を目論んでいるのではないか?とてもいいと思う。春からでもありだ。

ひとつだけリクエストをすれば、スタジオトーク部分はもう少し長くていい。演者の自由な喋りは関西ローカル番組の魅力のひとつ。テーマから外れることを恐れず、大いに遊んで欲しい。

【著者プロフィール】かげやまたかひこ/同志社女子大学 学芸学部 情報メディア学科教授。元毎日放送プロデューサー(「MBSヤングタウン」など)。早稲田大学政経学部卒、関西学院大学大学院文学修士。上方漫才大賞審査員、GAORA番組審議委員、日本笑い学会理事。著書に「影山教授の教え子が泣きにくる。~涙が笑顔にかわる京都の女子大研究室」など。

関西ウォーカー/影山貴彦

この記事の画像一覧(全1枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おうちで金麦花火セット

夏休み特集2025

夏休み特集 2025

ウォーカー編集部がおすすめする、この夏の楽しみ方を紹介。夏休みイベント&おでかけスポット情報が盛りだくさん!

CHECK!夏祭り 2025の開催情報はこちら

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る