【関西人100人に聞いた】スイートorビター? 近大生100人に聞いた「バレンタイン」事情!
関西ウォーカー
“関西人のリアル”を、アンケート取材を通じてリサーチする連載コーナー。今回は近畿大学に協力をいただき、大学生の「バレンタイン」事情に迫る!

近年、盛り上がりを見せているイベントに「ハロウィン」があるが、以前からすっかりおなじみの外国発祥文化のひとつと言えば「バレンタインデー」。学生時代にチョコレートを渡したりもらったりと、甘いあるいはちょっぴりビターな思い出がある方も少なくないのではないだろうか。
そんなバレンタインは、今の若者たちの間でどのようなポジションのイベントなのか。それを探るべく、今回は関西随一の規模を誇る総合大学・近畿大学の東大阪キャンパスにてアンケート取材を実施した! そこから見えてきた大学生のバレンタイン事情とは?

バレンタインにチョコを渡す?もらう?
まず、チョコレートなどを渡すつもりがある、あるいはもらえそうだと答えた学生は全体の54%。「もらえそう」というのは、少し不確定な部分が多いものの、全体の半数以上は、チョコなどをあげたり、もらったりするようだ。「わからない」と回答した方も多かったので、実際はもう少しやり取りがあるのかもしれない。
だれに渡す?もらう?
渡すつもり、あるいはもらえそうと回答した方には、それぞれ、だれに渡す(もらう)のかを答えてもらった。だれに渡すかは「恋人」と「友人」がほぼ同数、だれにもらえそうかは「友人」が「恋人」より若干多めという結果になった。また「家族」に渡す(もらう)という回答も少なくない。“恋人の日”とも言われるバレンタインだが、この結果を見ると恋人を含む「親しい人」にチョコなどをプレゼントするイベントと言えそうだ。
チョコの予算は?
そして、渡すつもりと答えた方には、チョコを買うときの予算も聞いてみた。もっとも多かったのは、1000円台あるいは2000円台だったが、3000円以上との回答も25%ある。また、渡す相手別に予算を分ける傾向はあまりなく、恋人にも友人にも大体同じ金額のものをチョイスするようだ。予算については回答数が少なかったため、一概には言えないものの、やはりバレンタインは親しい人に贈り物をする日、と捉えられているのかも?
チョコを選ぶ基準は?
また、チョコを選ぶときに注目するポイントを聞いたところ、80%以上が「見た目」あるいは「値段」と回答した。「ブランド」は10%以下だが、一方で5人ほどから「GODIVA(ゴディバ)」の名を聞いており、現在の学生間でもやはり知名度は高いようだ。

その他、バレンタインの思い出なども答えていただいたので紹介しよう。渡す方からは「チョコを湯せんしていたら、お湯が入ってしまった」(aynさん/文芸学部1回生/女性)、「べっ甲あめを作ろうとしていて、鍋で砂糖を溶かしていたら、いつの間にか大量の砂糖に戻った」(はやちさん/総合社会学部1回生/女性)など、作るときの失敗エピソードが寄せられた。また、もらう立場からは「もらったチョコを兄に全部食べられた」(IKEAさん/経済学部3回生/男性)、「バレンタインデー1週間前に彼女に振られた」(むろひさん/経済学部4回生/男性)など、ちょっと残念な話も。
全体的に甘い思い出より苦いエピソードを記憶している人が多いようだが、チョコも苦味が大切なように、ビターな思い出も人生を彩る大切な1ページなのかもしれない。
三好悠太
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全3枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介