「太陽の塔」内部一般公開の予約スタート!

関西ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

大阪のシンボルとして親しまれる「太陽の塔」。1970年の日本万国博覧会閉会に伴い非公開となった内部が、修復を終え48年ぶりに常時公開される!内部では、当時と同じように「生命の賛歌」が流れていて、高さ41mの「生命の樹」や古代生物などの模型が展示される。また、行方不明の「地底の太陽」も原寸大で復元・再生。設計した岡本太郎が音響や導線にまでこだわった内部は、全体が一つのミュージアムのように!万博開催期間の183日間しか公開されなかった内部だけに大きな注目が集まっている。予約は1日の入場人数の制限があるので、すでに争奪戦となっており、予約サイトにアクセスしづらい状況になっている。

太陽の塔の断面図


一般予約は「太陽の塔オフィシャルサイト(taiyounotou-expo70.jp/guide/reserve/)」で1/19(金)から受付中。要予約で先着順。入場は1時間160人まで。内部公開は18年3/19(月)から。

内部の見どころも多く、まず注目すべきは「第4の顔=地底の太陽」。これは、「太陽の顔」「黄金の顔」「黒い太陽」の3つの顔に続く、「第4の顔」として、テーマ館地下空間「いのり」に展示されていたもので、万博閉会後に行方不明になっていたが、内部再公開を機に復元。

第4の顔=地底の太陽


「生命の樹」は、生命を支えるエネルギーの象徴であり、未来に向かって伸びる生命の力強さを表現している。周りには、生物の進化を表す生物模型が展示されている。鉄鋼製の「生命の樹」は高さ約41m。幹や枝に、アメーバなどの原生生物からマンモスまで183体の生物の模型が付けられる。

生命の樹 ※画像はイメージ


「生命の樹」の周りには恐竜や三葉虫など、さまざまな模型約183点が展示されている。なかには、当時動いていた模型もあり、そのなごりも。

復元された生物模型


太陽の塔は、芸術家・岡本太郎がデザインした建造物で、未来を表す「黄金の顔」、現在を表す正面の「太陽の顔」、過去を表す背面の「黒い太陽」の3つの顔を持っている。シンボルゾーンのほぼ中央にテーマを表現するテーマ館の一部として建てられたのが「太陽の塔」で、閉会後には取り壊される予定だったが、撤去反対の署名運動もあり、今なお大阪のシンボルとして立っている。

大阪のシンボル、太陽の塔


関西ウォーカー編集部

この記事の画像一覧(全5枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

お花見ガイド2025

お花見ガイド2025

全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!

CHECK!2025年の桜開花予想はこちら CHECK!河津桜の情報はこちら

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る