女子大生マーケター もーちぃが調査!女子高生のバレンタイン事情2018
東京ウォーカー(全国版)

こんにちは。もーちぃです! 今回は女子高生のバレンタインの過ごし方について調査をしていきます。女子高生は、バレンタインにどんな人にどんなものをプレゼントしているのか、またどんな過ごし方が理想なのかなど、意外な結果もあったので最後までチェックしてくださいね!
JKのほとんどがバレンタインに“何か”している!

「ガールズエンタメ総研」が行ったアンケートによると女子高生は友達や恋人・家族にチョコを贈るなどしてバレンタインに何かをしていることがわかりました!
「特に何もしなかった」と回答したのはなんとたったの4%。女子高生にとってバレンタインは参加必須のイベントになっていることがわかります!
また、チョコをプレゼントする相手として多くあげられたのは「同性の友達」で37%、次に「異性の友達」で17%でした。
一方、彼氏彼女にチョコをプレゼントしたと回答したのはたったの1%! バレンタインは恋人や好きな人へのイベントではなく、友達同士で盛り上がるイベントとなっているのかも?
・日頃お世話になっている部活のコーチや友達のお父さん、お母さんの会社の上司さんにチョコやお酒をあげた(17歳)
・先生にもあげました(19歳)
JKのバレンタインは手作りが王道!

バレンタインのお菓子を手作りしたと回答したのは90%! ほとんどの女子高生がバレンタインのプレゼントを市販ではなく手作りしていることがわかりました。
友達同士でお菓子を交換することが最も多い女子高生にとって、安くてたくさん作れるということは、市販のお菓子を買うよりも魅力的なのかも。
心のこもったプレゼントである感じもして確かに手作りのお菓子は魅力的。テストや部活に忙しい女子高生ですが、イベントごとにも手を抜かない姿勢にはパワーを感じます!
意外と高額!? バレンタインにかける金額は?

女子高生のバレンタインの予算は「1000円~1999円」「2000円~2999円」の層がもっとも多いことがわかりました! この金額から、お菓子をプレゼントするのは1人ではなく複数人であり、手作りであるなら大人数にあげているということになりそう。
また、「3000円~5999円」を予算としている層が28パーセントも! おこづかいや少ないバイト代で生活する女子高生でも、バレンタインの予算は意外と高額なことがわかりました!
JKはバレンタインにどんなものをプレゼントしてる?
バレンタインといえばチョコ! というイメージもありますが、チョコ以外をプレゼントしている女子高生もちらほら。女子高生はバレンタインのプレゼントに、チョコ以外にもこんなものをプレセントしているみたいです!
・手作りのチョコクッキー(15歳)
・スノーボールクッキー、チョコチップ入りカップケーキ、抹茶プリン(16歳)
・アルバムとブラウニーとマフラー(18歳)
・スノーボールクッキー(16歳)
2018年の理想のバレンタインの過ごし方は?
友達同士でチョコやお菓子をプレゼントする女子高生が多い中、2018年のバレンタインを女子高生はどう過ごしたいのでしょうか。


・クッキーやケーキ、お菓子などを手作りであげたい!(17歳)
・少し難易度の高いお菓子に挑戦したい(18歳)
・バレンタインが期末テストと被るので考え中(16歳)
・チョコレートばかりもらうと甘くて飽きてしまうから、チョコが入っていないケーキとかさっぱりしたものを貰いたい(15歳)
・ハートモチーフのものなどバレンタインらしいグッズがほしい!(16歳)
やはり「チョコをもらいたい」「チョコ以外のものをもらいたい」という気持ちはもちろん、「チョコを手作りしたい」「チョコ以外のものを手作りしたい」という意見が大部分を占めています。一方で「イベントやスポットに出かけたい」「イベントやスポットに誘われたい」という意見も!
今年は、イルミネーションやバレンタイン限定メニューが味わえるカフェなど、SNS映えするような特別な体験をしてみるのもアリかも!【文=もーちぃ(TCFクリエイター)/記事提供=魔法のiらんど編集部】
「放課後何してる?」とは?

わかるようでわからない、みんなの放課後を10代のもーちぃが徹底調査! トレンドから常識までリアルな情報をお届けします♪
この記事の画像一覧(全7枚)
キーワード
- カテゴリ:
- タグ:
- 地域名:
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介