鉄道ライターおすすめ!新大阪発「青春18きっぷ」テッパンコース
関西ウォーカー
鉄道ファンや近年は一般の旅行者にも多く利用されている「青春18きっぷ」は、途中下車OKで超お得なたびを楽しめる。そんな最強ツールを使った新大阪発のモデルプランを鉄道ライターの伊原 薫さんが解説!基礎知識や活用術も徹底紹介。あなたも使ってみよう!<※情報は関西ローカル列車ひとり旅(2018年1月29日発売号)より>
【鉄道ライター:伊原 薫】関西を中心に活躍する鉄道ライター。雑誌やwebのほか、テレビ番組の出演や監修、イベント企画などを通じて鉄道の魅力を発信。交通政策のアドバイスや講演も手がける。
「新大阪~高松」こんぴらさん&うどん日帰りの旅
青春18きっぷで日帰り可能な高松は、初心者にも最適。適度な“旅をしている!”感も味わえてオススメだ。

讃岐うどんでおなかいっぱい!高松駅前をはじめ近隣に多くの有名店がある。JRや高松琴平電鉄(別料金)をうまく使って、うどん店巡りを。

石段を上がり「こんぴらさん」へ。海の神様として有名な「こんぴらさん」こと金刀比羅宮。本宮までは785段、奥社へはさらに583段の石段を上がる。

香川の隠れた名物「骨付鳥」。特製スパイスで味付けされ、皮はパリッと、中はジューシー。高松や丸亀などで味わえる。
【新大阪/7:53発】新大阪駅から乗ることで、大阪から座れる確率がアップ。乗り降り自由な「青春18きっぷ」ならではの裏ワザだ。
【相生/9:30着・9:32発】向かい側で待つ列車に乗換。岡山行は短い編成なので、新大阪でなるべく編成の中央に乗っておこう。
【岡山/10:38着・10:53発】快速マリンライナーで高松へ、発車から約30分で瀬戸大橋に差しかかる。海の上を行く風景も見逃さないで。
【高松/11:49着】高松から琴平までは1時間強。JRの普通列車は1時間おきの運転なので、事前にチェックしてから街に出よう。
【坂出/18:55発】
【岡山/19:33着・19:55発】
【相生/21:00着・21:11発】
【新大阪/22:44着】
「新大阪~広島」絶景スポット&お好み焼き1泊2日の旅
日帰り編からさらに足を延ばし、沿線の美しい景色を堪能。青春18きっぷで利用可能なフェリーにも乗ってみよう。

倉敷で白壁が美しい美観地区を散策。大原美術館や星野仙一記念館などがある美観地区へは、倉敷駅から徒歩15分ほど。途中の町並みも美しい。

千光寺山から眺める瀬戸内海。尾道水道や因島が一望できる千光寺山へはロープウェイで。帰りは「文学のこみち」を歩いて坂の町を堪能しよう。

不動の名物!広島といえばもちろんお好み焼き。それぞれの店に個性があるので、おなかと相談しながら食べ比べてみよう。

【新大阪/7:53発】
【相生/9:30着・9:32発】
【岡山/10:38着・10:49発】
【倉敷/11:05着・13:07発】
【尾道/14:16着・17:45発】
【広島/19:27着・翌7:50発】JRフェリーで宮島へ。船上から嚴島神社の鳥居が眺められる。昼食には宮島口駅前の駅弁「あなごめし」がおすすめ。
【宮島口/8:20着・11:29発】
【広島/11:51着・12:00発】帰りはルートを変え、瀬戸内海が眺められる呉線へ。呉で途中下車して「大和ミュージアム」などへ立ち寄るのもいい。
【呉/12:31着・15:03発】
【広/15:14着・15:22発】
【三原/16:50着・17:11発】
【岡山/19:06着・19:55発】
【相生/21:00着・21:12発】
【新大阪/22:44着】
青春18きっぷの基礎知識をおさらい
全国のJR在来線が利用できる「青春18きっぷ」。だが名前は聞いたことがあっても、使い方を知らない人も多いのでは?そこで、まずは基本的なルールを解説。普通のきっぷとはちょっと違う「青春18きっぷ」を使いこなして、おトクでフリーな旅を楽しもう!

これが「青春18きっぷ」。自動改札機では使えないので、利用する際は改札口できっぷを駅員に見せよう。
<基礎知識1>春・夏・冬に全国のJR駅で発売。「青春18きっぷ」は学校が長期休みとなる春・夏・冬シーズンに発売。全国のJRのおもな駅や一部の自動券売機、旅行会社などで購入できる。
<基礎知識2>値段は5回分で(1万1850円)、複数で使ってもOK。1人で5日間使っても、5人で日帰り旅行に使ってもよい。有効期間内なら利用日が飛び飛びでもOKだ。
<基礎知識3>「青春18きっぷ」という名前だが、年齢制限はなく誰でも利用OK。最近はシニアの利用も増えているとか。ただし子供用はない。
<基礎知識4>始発から翌0時まで使える。1回分の有効期間は、始発列車から翌日の0時を過ぎて最初に停まる駅まで。ただし大阪と東京の一部エリアでは、その日の終電まで利用できる。
<基礎知識5>JRの普通や快速が乗り放題。利用できる列車は全国のJRの普通や快速、新快速。途中下車ももちろん自由だ。また、JR西日本が運営する宮島フェリーにも乗船できる。
<基礎知識6>新幹線や特急第3セクターは不可。新幹線や特急は、特急料金を払っても乗車できない。また、智頭急行や信楽高原鐵道などの第三セクター鉄道も別途運賃が必要だ。
「青春18きっぷ」応用編
「青春18きっぷ」をうまく使いこなして旅をもっと楽しもう!
<応用編1>新幹線や特急で旅を効率よく。青春18きっぷを使っているからといって、全区間を普通や新快速だけで移動する必要はない。列車の本数が少ない区間では、あえて正規料金を払って新幹線や特急を少しだけ使うことで、時間を有効活用。鉄道ファンが“特急ワープ”と呼ぶ、高等テクニックだ。
<応用編2>指定席やグリーン車をうまく使おう。普通列車や快速の「普通車指定席」や、首都圏で走る「普通列車のグリーン車自由席」は青春18きっぷでも利用可能。長旅や混雑する列車でうまく使えば、旅がより快適になる。
<応用編3>18きっぷを使えばホテルが割引に。予約すれば、JRホテルグループの割引サービスが受けられる。ぜひ活用してみよう。【関西ウォーカー編集部】
編集部
この記事の画像一覧(全8枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介