伝統体験ができる1日「堺の伝統体験広場~LINKSQUARE 2018~」
関西ウォーカー
伝統産業の街、大阪・堺で毎年開催されている、堺の伝統産業を楽しく学べる体験型イベント「堺の伝統体験広場~LINKSQUARE 2018~」。2018年もパワーアップして3月21日(祝)に、Minaさかい堺市市民交流広場ほかで開催。
今年も魅力あふれる12の体験ブースのほか、飲食・物販コーナーも参加。さらに音楽イベントや、じゃんけん大会も同時開催されるなど、好評だった2017年を上回る盛りだくさんの内容に。国内外で注目を集める堺の伝統産業をぜひ体験してみよう!
注染・和晒で作る雪花絞り染め(堺注染和晒興業会、てぬぐいフェス実行委員会)
気軽に本格的な雪花絞り染めの手ぬぐいが作れる体験。たった10分で完成する世界に2つとない、マイ手ぬぐいをゲットしよう!

包丁研ぎ体験(味岡刃物製作所)
堺の伝統工芸と言えばやっぱり包丁! 職人の指導のもと、自分の手で包丁研ぎにトライ。研ぎ終わった包丁の切れ味にびっくり!

お抹茶体験(つぼ市製茶本舗)
千利休の故郷である堺で160年以上続くお茶の老舗が贈る呈茶体験。とっても珍しい移動式の茶室が登場。

線香作り(堺線香工業協同組合)
堺市伝統の線香作りに挑戦。人力の線香押し出し機を使って、自分だけの線香を作ろう。出来上がった線香はもちろんお持ち帰りOK!

あそび広場(ボーネルンド)&堺かるた大会
海外の遊具を取り扱うボーネルンドが手掛ける遊具広場&超大判の「堺かるた」のかるた取りなど、子供がよろこぶ遊び体験。

勾玉ストラップ作り(堺市博物館)
古墳時代に流行したアクセサリー“勾玉(まがたま)”のストラップ作りに挑戦。滑石を上手に削って、自分だけの勾玉に仕上げよう。

和泉蜻蛉玉で作るストラップ作り(山月工房)
和泉蜻蛉玉(いずみとんぼだま)と根付け紐を選んでオリジナルのストラップを作ろう。できあがりはプレゼントにもぴったり!

自転車散走(SCC:堺コミュニケーションサイクル)
自転車で散歩をするように楽しく走る楽しみを体験。受付ブースではスポーツ車や電動自転車の展示及び、試乗を行う。

包丁作り体験(榎並刃物製作所)【要事前予約】
夢にまで見た包丁職人になれる1日体験。自分だけの包丁に愛着が湧くこと間違いなし! ■会場:榎並刃物製作所/住所:大阪府堺市堺区九間町西2-2-25/電話:072-233-0217

和菓子作り体験(宝泉菓子舗)
美しく華やかな練り切り和菓子作りを体験。作ったお菓子はお土産にして持ち帰れる! ■会場:コワーキングスペースLR/住所:大阪府堺市堺区中瓦町2-3-20 矢本ビル3F

昆布手すき体験(堺昆布加工業協同組合)
堺の特殊包丁を使って、おぼろ昆布の手すき体験に挑戦。伝統の技をじっくり学んで、極薄ふわふわのおぼろ昆布を作ってみよう! ■会場:堺市役所 高層館1F南ロビー

観光ミニガイド(NPO法人堺観光ボランティア協会)
堺の伝統産業を巡るおもしろミニガイド。堺の和菓子、昆布、包丁、自転車のお店を周遊。お土産に“堺のうまいもん”がもらえる!

さらに同日開催のイベントもチェック!
■ハニワ課長とじゃんけん大会(15:00~) 埴輪頭にスーツ姿というシュールないでたちが人気のハニワ課長とじゃんけん。ホテル宿泊券をはじめ、堺にゆかりの景品がもらえる!

■堺少女歌劇団パフォーマンス(10:00~、13:00~) 戦前、堺市に存在した大浜少女歌劇団の復活を謳って、2014年に設立された歌劇団。特設ステージでその華麗な歌声とダンスを披露!

【関西ウォーカー編集部/PR】
この記事の画像一覧(全14枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介