成長期の女の子の心とからだを学ぶ「女の子とママのための学ブラ(まなぶら)デート」開催
関西ウォーカー
母娘13組が参加する「女の子とママのための学ブラ(まなぶら)デート」が、3月27日ワコールスタディホール京都(京都市南区)で開催された。株式会社ワコールではWEBアンケートを元に、10歳前後の女の子の今を切り取った「キラキラ白書2018年版」を3月2日に発表。からだや心が大きく変化する10歳の女の子の未来を支援する「10歳の未来プロジェクト」活動を行っている。

今回のイベントは春休みの特別イベントとして開催され、女の子のからだの疑問を解決する下着教室や、「キラキラ白書」の解説をまじえた母娘の向き合い方講座などが行われた。当日の模様を紹介しよう。
バストはなぜ大きくなるの?素朴な疑問を解決する下着教室
第一部は「女の子のこころとからだを知る下着教室」。まずは母娘それぞれに渡されたスケッチブックを手に「コミュニケーションクイズ」が行われた。

「ママの好きな色は?」「ママの手料理で一番好きなのは?」など、スクリーンに映る質問事項に母娘それぞれが答えていく。見事正解して喜んだり、答えを見て「知らなかった!」と驚き合う場面も。お互いについて知っているようで知らない面が多いことや、コミュニケーションの大切さを確かめあった。

続いて、女の子のからだの成長について、ワコールによるレクチャーが行われた。バストが大きくなるのは将来お母さんになる準備のためであることや、大人と子供の体の違いについての説明。

さらにバストの成長には3つのステップがあること、自分の成長段階にあったブラジャーの選び方などを、実際に下着を手に取りながら学んだ。「成長には個人差があります。皆さんが今どのステップにいても大丈夫ですよ。」という言葉も印象に残る。

その後、下着のサイズの正しい測り方の説明があり、母親が子供のバストなどのサイズを実際に測って第一部は終了となった。

母親を対象とする10歳前後の娘との向き合い方講座
第二部では母娘が別々の部屋に。母親を対象にした講座では、「キラキラ白書2018年版」の制作にも携わった、目白大学人間学部心理カウンセリング科の小野寺敦子教授が登壇した。

講座のテーマは10歳前後の成長期の娘との向き合い方について。まずは「キラキラ白書」の解説が行われ、10歳の女の子の特徴について「自己肯定感が最も高く、それ以降は下降傾向」「恋愛やファッションへの関心が高くおませなお年頃」「人との関わりが好き」という、3つの特徴がWEBアンケートから浮かび上がってきたと説明。

「自分が好きという気持ちを育てるには、背伸びしたいと願う娘さんの気持ちを理解してあげることが大切。母娘の会話を楽しんで」とアドバイスがあった。続いて、お母さんたちにワークシートが配られ、自分の娘の悪い点と良い点を書き出すよう指示。

悪い点を理解しつつ、見方を変えて良い点に変えるポジティブ変換についてレクチャー。「褒める時は具体的にどこが良かったかを伝えるのがコツ。いつも見てくれているという安心感に繋がります。」「子供は同性の親を特によく見ています。」といった小野寺教授のアドバイスに、母親たちは真剣に聞き入っていた。
美しいレースを使ったコミュニケーションボードを作成
第三部では、母娘が再び合流。第二部で子供たちが制作に取り組んだコミュニケーションボード作りに母親も加わった。

ホワイトボードの周りに、下着に使用する繊細なレースやパーツを貼り付けて飾り付けていく。豪華でカラフルなレースの美しさや、肌に触れてもチクチクしない心地よさに、母娘の会話も盛り上がっていた。

アンケートタイムでは、「ボード作りが楽しかった。自分の予定を書くのに使いたいです」という女の子の嬉しそうな報告や、「これから大人になっていく娘と、恥ずかしがらずに話せるきっかけになったと思います」といった声があがった。母娘の仲を深める貴重な時間となったようだ。
【関西ウォーカー編集部/PR】
油井康子
この記事の画像一覧(全11枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介